労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2024年度に向けた4.9GHz帯利用拡大計画 日本の5G通信インフラ整備への影響

2024年4月19日

労務・人事ニュース

2024年度に向けた4.9GHz帯利用拡大計画 日本の5G通信インフラ整備への影響

4.9GHz帯における第5世代移動通信システムの利用に関する調査の結果の公表(総務省)

令和6年3月15日から29日にかけて、4.9GHz帯を活用した第五世代移動通信システム(5G)のニーズに関する調査が行われました。この調査は、国内の主要な携帯電話事業者であるNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルからの意見を収集することを目的としています。

この周波数帯は、都市部での高トラヒックエリア利用を視野に入れており、日本の通信トラヒックが年率約1.2倍で増加している現状を背景に、将来的なトラヒック増加に対応する重要なリソースとして位置づけられています。また、2025年度末までに6GHz以上の帯域確保を目標に掲げていることから、4.9GHz帯の活用が期待されています。

具体的には、4.9GHz帯の割り当てを受けるためには、5GHz帯無線アクセスシステムの移行が必要であり、そのための十分な移行期間と終了促進措置が求められることが指摘されています。また、この帯域は100MHz幅の確保が可能であり、広域エリアカバレッジに適しているため、国内で広範に展開されることが予定されています。

今後の計画としては、2024年9月末までに割り当てを完了し、都市部の高トラヒックエリアから基地局の整備を開始することが検討されています。この整備は、衛星通信システムとの干渉を避けつつ、トラヒックが集中するエリアに焦点を当てることで、5Gサービスの品質向上と容量確保を図る計画です。

また、将来的には人工知能やメタバースの普及による通信トラヒックの増大に対応するため、既存登録者との合意を得たエリアから順次、全国的な展開を目指すとしています。これにより、新たな5Gの利用シナリオが可能になり、より多様なユーザー体験を提供することができるようになる見込みです。

総じて、この調査は4.9GHz帯の有効活用と、今後の5G技術の進展に向けた布石となる重要な一歩であり、通信業界にとって大きな意義を持っています。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ