2024年12月18日
労務・人事ニュース
2024年10月の家計調査 消費支出30万円超、前年同月比1.3%減少
家計調査報告(二人以上の世帯)2024年(令和6年)10月分(総務省)
2024年10月における二人以上世帯の家計調査報告によると、消費支出は1世帯あたり平均30万5,819円となり、前年同月比で実質1.3%減少しました。一方、名目値では1.3%増加しています。季節調整済みの前月比では実質2.9%の増加を記録しました。このような増減には、さまざまな費目の支出が影響しています。
食料品の消費支出は全体として減少傾向にあり、具体的には肉類や菓子類の支出が増加した一方で、魚介類や野菜の支出が減少しています。住居関連では設備修繕費や維持費が大きく落ち込んでおり、特に外壁や塀の修繕費の減少が顕著でした。また、光熱費では電気代やガス代の増加が全体を押し上げましたが、その他の光熱費は減少しました。教育関連支出についても減少が続いており、私立大学の授業料の減少が顕著でした。
勤労者世帯の実収入は1世帯あたり平均58万675円で、前年同月比で実質1.1%、名目では3.7%の増加を見せています。可処分所得も実質1.9%増加し、収入の堅調な伸びが確認されます。一方で、非消費支出(税金や社会保険料など)は横ばいで推移しており、消費支出全体の抑制要因となっています。
消費支出の内訳をさらに詳しく見ると、保健医療費や交通・通信費の支出は微減となったものの、教養娯楽費や諸雑費の支出が増加しました。特に教養娯楽用品や書籍への支出が増加し、娯楽関連費用の重要性が高まっていることがうかがえます。また、被服及び履物費用も減少傾向にあり、季節性や経済環境の影響が考えられます。
地域別のデータを見ると、都市部と地方部で消費傾向に差がありました。都市部では光熱費や教育関連費用の負担増が指摘されている一方、地方部では生活必需品への支出が比較的堅調でした。これにより、地方と都市間の家計状況の違いが浮き彫りになっています。
今後の展望としては、物価上昇率や賃金の動向が家計支出に与える影響が注視されます。特に、賃金の増加が消費支出全体の増加につながるかがポイントです。また、エネルギー価格や食品価格の変動も引き続き重要な要因となるでしょう。
⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ