労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2024年12月の山梨県の有効求人倍率は1.27倍!前年同月比で0.06ポイント減少する中、企業が取るべき採用戦略とは?

2025年2月12日

労務・人事ニュース

2024年12月の山梨県の有効求人倍率は1.27倍!前年同月比で0.06ポイント減少する中、企業が取るべき採用戦略とは?

山梨県の労働市場の動き(令和6年12月分)(山梨労働局)

山梨県の労働市場に関する最新のデータによると、令和6年12月時点での有効求人倍率(季節調整値)は1.27倍となり、前月比で0.01ポイントの低下が見られた。一方、新規求人倍率(季節調整値)は2.03倍で、こちらも前月比で0.23ポイントの低下となった。これらの数値は、県内の雇用環境がやや軟化していることを示している。

特に正社員有効求人倍率は1.09倍となり、前年同月比で0.13ポイントの上昇が確認された。これは、企業が引き続き正規雇用の拡充に取り組んでいる一方で、求職者側の動向が変化していることを示している。企業が優秀な人材を確保するためには、単なる求人募集だけでなく、魅力的な職場環境の整備や待遇改善が求められるだろう。

令和6年12月の山梨県内の有効求人(季節調整値)は16,770人で、前月比1.3%(224人)減少した。一方、有効求職者数は13,175人で、前月比0.4%(57人)減少している。これは、新規求職者数の減少や労働市場の流動性の低下が影響していると考えられる。

新規求人の動向を見ると、令和6年12月の新規求人(原数値)は5,356人となり、前年同月比で9.4%(556人)の減少が見られた。特に業種別で見ると、建設業は44.7%(157人)の増加、製造業は8.0%(60人)の増加、宿泊業・飲食サービス業は3.0%(13人)の増加となった。一方で、情報通信業は12.1%(8人)、運輸業・郵便業は16.0%(48人)、卸売業・小売業は35.9%(244人)、医療・福祉は21.4%(323人)の減少となっており、業種による求人の増減に大きなばらつきがある。

特に医療・福祉分野の新規求人の減少は、地域の高齢化が進む中で課題となっている。慢性的な人手不足が指摘される中、働き方改革や外国人労働者の活用など、新たな雇用政策の導入が必要とされるだろう。

また、新規求職者数は2,020人で、前年同月比8.4%(186人)の減少となった。パートタイムの求職者数は822人で0.4%(3人)の微増にとどまった。離職理由別では、事業主都合離職者は260人で14.8%(45人)の減少、自己都合離職者は733人で4.6%(35人)の減少となった。この結果から、企業側の雇用調整が落ち着きを見せている一方で、求職者側の動向が慎重になっていることが伺える。

企業の採用担当者にとって、これらのデータは今後の採用戦略を見直す重要な指標となる。例えば、正社員の有効求人倍率が上昇していることから、安定した雇用を提供できる企業は優秀な人材の確保がしやすくなる可能性がある。一方で、パートタイム求人の増加が限定的であることから、柔軟な働き方を求める層へのアプローチが今後の課題となる。

さらに、求職者の減少傾向が続いていることを踏まえると、企業はより積極的なリクルート活動を展開する必要がある。例えば、オンラインでの求人募集の活用や、企業の魅力を伝えるためのブランディング戦略の強化などが有効だろう。

採用市場が変動する中で、求職者と企業のマッチングを円滑に進めるためには、ハローワークの利用や転職フェアの活用も効果的だ。特に、デジタル化が進む現代においては、求職者がオンラインで情報収集を行うケースが増えているため、企業の採用ページの充実化やSNSを活用した情報発信が求められる。

また、業種別の求人動向を見ると、建設業や製造業の求人は増加傾向にあるため、これらの分野での採用活動を強化することが有効だ。一方で、小売業や医療・福祉業界の求人が減少しているため、これらの分野では求職者にとって魅力的な労働条件を提示することが必要となる。

特に、小売業や医療・福祉分野では、労働環境の改善や給与水準の引き上げが人材確保の鍵となるだろう。例えば、柔軟な勤務体系の導入や、育児・介護との両立を支援する制度の拡充が有効な施策となる。また、専門スキルを持つ人材の確保のために、社内研修や資格取得支援制度の充実も重要なポイントとなる。

今後の採用市場を見据え、企業は求職者のニーズを把握し、柔軟な対応を行うことが求められる。特に、若年層や中高年層の採用においては、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を提供することで、より幅広い人材を確保することが可能になる。

⇒ 詳しくは山梨労働局のWEBサイトへ