労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2024年12月の茨城県有効求人倍率は1.30倍に低下!求職者増加の中で企業がとるべき採用戦略とは?

2025年2月9日

労務・人事ニュース

2024年12月の茨城県有効求人倍率は1.30倍に低下!求職者増加の中で企業がとるべき採用戦略とは?

Sponsored by 求人ボックス

県内の雇用情勢の概況(令和6年12月分)(茨城労働局)

茨城労働局の最新データによると、県内の雇用情勢は、求人が求職を上回る状況が続いているものの、改善の動きが鈍化していることが明らかになった。特に、物価上昇の影響が企業の採用活動や求職者の行動に与える影響を注視する必要がある。企業の採用担当者にとっては、このような動向を把握し、自社の採用戦略を見直すことが求められる。

2024年12月の茨城県における有効求人倍率の季節調整値は1.30倍となり、前月より0.02ポイント低下した。有効求人数は46,841人で、前月比1.2%減となり、3か月連続の減少を記録している。一方で、有効求職者数は36,056人となり、前月より0.5%増加し、3か月ぶりに増加へと転じた。このデータは、企業の求人意欲が低下しつつある中で、求職者の数が増えていることを示しており、求職者と企業の間で需要と供給のバランスが変化し始めていることを示唆している。

新規求人倍率は2.23倍となり、前月より0.07ポイント増加している。業種別に見ると、「医療・福祉」分野では14.0%増加し、598人の求人増となっている。「サービス業(分類外)」では8.7%増、204人増となり、「公務」においては26.4%増、166人増と特に顕著な増加が見られた。一方で、「製造業」では14.1%減、314人減少しており、「宿泊業・飲食サービス業」では28.1%減、190人減となった。このように、業界によって求人の増減に大きな差があり、企業の採用活動においては、こうした動向を考慮することが重要となる。

新規求職申込件数は前年同月比で4.3%減少し、5か月連続の減少となった。雇用形態別に見ると、パートタイムを除く常用雇用は前年同月比で7.6%減少し、一方で、常用的パートタイムの求職申込は1.4%増加した。この傾向は、フルタイムの仕事を求める人が減少し、柔軟な働き方を求める求職者が増えていることを示している。企業の採用戦略としても、フルタイム雇用だけにこだわらず、パートタイムや契約社員など、より多様な雇用形態を取り入れることで、人材確保の選択肢を広げる必要がある。

雇用保険に関するデータを見ると、失業給付の受給資格決定件数は前年同月比2.0%減少し、2か月連続で減少している。しかし、雇用保険の受給者実人員は前年同月比0.7%増加し、3か月ぶりの増加を記録した。このことは、労働市場の流動性が高まっていることを示しており、企業にとっては、人材の確保と定着を強化することが求められる。さらに、雇用保険の被保険者資格喪失者数は前年同月比7.8%減少したものの、事業主都合離職者数は4.3%増加しており、企業の業績悪化による人員整理が一部で進んでいる可能性を示唆している。このような状況を踏まえると、企業は雇用の安定を図るために、職場環境の改善や、柔軟な働き方の導入を進めることが求められる。

このような雇用市場の変化に対応するためには、企業の採用担当者は、いくつかの戦略を見直す必要がある。まず、待遇の改善を図ることで、求職者にとって魅力的な職場環境を提供することが求められる。特に医療・福祉業界では、人手不足が顕著であるため、給与や福利厚生の充実を進めることが必要となる。また、柔軟な雇用形態を導入することも有効な手段となる。現在の労働市場では、フルタイム雇用の求職者が減少し、パートタイム希望者が増加しているため、契約社員や短時間労働者の採用を積極的に進めることで、より幅広い人材の確保が可能となる。

さらに、企業にとっては、人材の定着率を向上させることも重要な課題となる。失業給付の受給者数が増加していることからも、定着率の向上が求められる。研修制度の充実や、キャリアパスの明確化を進めることで、従業員が長期的に働きやすい環境を整えることが必要となる。加えて、採用市場の動向を常に把握し、適切なタイミングで採用活動を行うことが求められる。有効求人倍率が低下傾向にある中で、優秀な人材を確保するためには、採用のタイミングを見極め、競争が激化する前に採用活動を開始することが有効となる。

また、企業の離職率の上昇を防ぐために、職場環境の改善も欠かせない。長時間労働の見直しや、ワークライフバランスの確保といった施策を講じることで、従業員の満足度を高め、離職を防ぐことができる。特に、近年では仕事と家庭の両立を重視する求職者が増えているため、フレックスタイム制度の導入やリモートワークの活用など、柔軟な働き方を取り入れることが求められる。

このように、茨城県の雇用市場は、求職者数の増加と求人減少が同時に進む複雑な状況にある。企業の採用担当者は、現在の雇用情勢を踏まえた戦略的な採用活動を行うことが求められる。今後の市場動向を見極めながら、競争力のある採用計画を策定し、企業にとって最適な人材を確保していくことが重要となる。

⇒ 詳しくは茨城労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ