労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2024年12月8日、土星食:東京、京都、仙台での具体的な観測タイミングと観察ポイント

2024年12月6日

労務・人事ニュース

2024年12月8日、土星食:東京、京都、仙台での具体的な観測タイミングと観察ポイント

土星食(2024年12月)(国立天文台)

2024年12月8日、私たちが見上げる空には、非常に珍しくて特別な天文現象「土星食(どせいしょく)」が起こります。土星食とは、月が土星の前を通り、土星を隠してしまう現象です。普段、このような天文現象はなかなか見られませんが、今回は夕方に起こるため、日本の広い範囲で観察できる絶好のチャンスです。

土星食は、月が土星を完全に隠してしまう「潜入」という現象から始まり、月が土星を再び隠していた位置から土星が出現する「出現」という現象で終わります。土星食が観察できるのは、日本の一部地域に限られています。東京や京都、那覇などでは、月が土星を隠す様子をしっかり観察することができますが、北海道や東北地方の一部、九州の一部地域ではこの現象を目にすることができません。そのため、土星食を観察することができる地域とできない地域があるので、どの場所で見ることができるかを事前に確認しておくことをおすすめします。

土星食が観察できる地域では、月と土星が非常に近づき、まるで月が土星を覆い隠すように見えます。土星食が起こる時間帯は、日が沈み、空が少し暗くなり始めたころです。この時間帯に、月が土星の前にやってきて、土星を隠し始めます。最初は土星が月の暗い部分(暗縁)に隠れていき、徐々にその姿が見えなくなります。その後、しばらくして月の明るい部分(明縁)から土星が再び現れるという順番で進行します。

土星自体は1.0等級という非常に明るい惑星ですが、月の明るい光に負けて、肉眼では少し見づらくなることがあります。しかし、双眼鏡や望遠鏡を使うと、土星が月の背後から再び現れる瞬間をはっきりと観察できるようになります。土星食は、視覚的にとても興味深い現象です。土星が月の暗い縁に隠れていく過程、そして再び月の明るい縁から現れる過程をじっくりと観察することができます。

また、土星食の観察においては、土星の「視直径」というものが重要です。視直径とは、土星の見かけの大きさを示すもので、土星の視直径はおよそ20秒角です。このため、土星が月に隠れ始めてから完全に見えなくなるまで、また再び現れるまでには、1分以上の時間がかかります。これによって、土星食は一瞬で終わる現象ではなく、徐々に変化していく過程を観察することができるのです。肉眼で見ることができる場合もありますが、双眼鏡や望遠鏡を使うことで、もっと細かい変化まで見ることができ、より楽しむことができます。

土星食は、天文ファンや星空を楽しむ人にとっては、非常に魅力的なイベントです。月と土星が互いに接近しているのを見たり、土星が月に隠れていく様子を観察したりすることは、普段はなかなか体験できない貴重な時間となるでしょう。土星食のような天文現象は、天文学の魅力を感じる良い機会であり、星空に興味を持つきっかけにもなります。

また、土星食は、月の表面にあるクレーターの影響を受けて、時折、土星がちらちらと見え隠れする「接食」という現象も起こるかもしれません。月の縁には凹凸があるため、土星が隠れたり現れたりする様子が、少しずつ変化して見えることがあります。こうした細かい変化も観察するのが、土星食の面白いところです。

土星食の観察を計画しているのであれば、事前に月や土星がどの位置に見えるのかを調べておくと便利です。たとえば、「こよみの計算」などを使って、月や土星が見える方角や高度を調べることができます。また、双眼鏡や望遠鏡を準備しておけば、土星が月の背後から現れる瞬間や、その隠れる瞬間をはっきりと見ることができ、より詳細な観察ができます。

この土星食は、普段は目にすることのできない天文現象を観察できる貴重なチャンスです。天気が良ければ、昼間のような明るい空ではなく、夕方の少し暗くなり始めた空で土星食を楽しむことができます。このような現象を実際に目の前で見ることは、天文学に対する興味を深める素晴らしい体験となるでしょう。

土星食の観察を楽しむためには、明確な空が必要ですが、今回は夕方に起こるため、夕焼けの美しい空とともに、土星食を観察することができます。この現象をしっかりと観察し、星空の不思議さや美しさを感じ取ってください。

⇒ 詳しくは大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ