2024年5月8日
労務・人事ニュース
2024年4月の日本総人口、前年比で55万人減少 – 継続的な人口減少が課題に
人口推計(令和5年(2023年)11月確定値、令和6年(2024年)4月概算値) (2024年4月22日公表)(総務省)
2024年4月1日の日本の総人口は概算値によると1億2400万人となり、前年の同じ時期と比較して55万人の減少となった。これは約0.44%の下降率です。一方、2023年11月1日の確定値では、日本の総人口は1億2434万2000人であり、前年同月に比べて57万1000人の減少があったことが確認されています。この数値は前年比で0.46%の減少を意味します。
各年齢層の動向に注目すると、15歳未満の人口は1414万1000人で前年比33万3000人の減少、15歳から64歳までは7397万3000人で24万人の減少を見せています。一方で、65歳以上の人口は3622万8000人でわずかに3千人増えており、特に75歳以上の層では2013万3000人に増加し、前年比で70万2000人増加し、3.61%の増加率を示しています。
この人口減少は自然減と移民の流出入の両方の影響を受けています。詳しく見てみると、2023年1月から2024年4月までの間で、日本の総人口は連続して減少傾向にあります。たとえば2024年4月は前年同月比で0.44%減少し、前月比較では0.08%の減少です。この傾向は、出生数の減少と死亡数の増加が原因であると見られます。特に出生数は2023年から2024年にかけて一貫して減少しており、その影響で自然減が拡大しています。
社会動態を見ると、移民の流入よりも流出の方が多い月が続いています。これにより、社会的な人口減少も確認されており、特に日本人人口における国籍の異動も影響していると考えられます。統計データからは、移民政策や国内外の経済状況が人口動態に影響を与えていることが読み取れます。
これらのデータは、日本国内の人口動向を示す重要な指標であり、政策立案や社会保障システムの見直しにおいて重要な役割を果たす情報となるでしょう。人口の高齢化が進む中で、若年層の減少と高齢者人口の増加は、労働力市場や社会保障費の増大に多大な影響を及ぼす可能性があります。それに伴い、今後の政策や戦略の立案において、これらの統計データが基盤となることは間違いありません。
⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ