2024年4月9日
労務・人事ニュース
2024年4月1日施行実施!鉄道事業の収入原価算定要領一部改正
鉄道運賃水準の算定の根拠となる「総括原価」の算定方法を見直します ~収入原価算定要領等の一部改正~(国交省)
日本の鉄道事業の運賃水準を決定するための重要な要素である「総括原価」の算定方法について、国土交通省が見直しを進めています。この取り組みは、変わりゆく社会環境と鉄道事業への要求に対応するため、1997年に制定された収入原価算定要領の改訂が背景にあります。
具体的には、社会の高齢化、新型コロナウイルスの流行による生活様式の変化、自然災害の頻発といった外部環境の変化に適応し、鉄道事業が持続可能であることを確保する目的があります。
この改正案は、2022年7月に交通政策審議会から提出された中間報告を受けて推進され、その後の検討を経て2023年6月に方向性が承認されました。そして、2024年4月1日より新たな収入原価算定要領が施行される予定です。
改正の主な内容は、鉄道輸送サービスを持続可能にするための設備投資の促進、必要な人材を確保するための人件費算定方法の見直し、災害復旧のための修繕費用の取り扱いの改善です。これに加え、費用算定の方法も全体的に見直されることになります。
特に、将来の設備投資を見据えた減価償却費の計算方法の改善や、人材の確保を目的とした人件費の算定基準の見直しが行われます。また、災害発生時の修繕費用に関しては、これまでの取り扱いを改善し、総括原価に計上しやすくする方向で検討されています。
国土交通省は、これらの変更を通じて、鉄道事業が現代の日本社会において果たす役割を強化し、より安定的で持続可能なサービス提供が可能になることを目指しています。改正された収入原価算定要領の詳細は国土交通省の公式ウェブサイトで確認することができます。
この改正は、鉄道事業の現在と将来に大きな影響を与える可能性があり、関係者や利用者にとって重要な意味を持ちます。持続可能な鉄道サービスを目指し、社会の変化に適応しつつ、安全で快適な鉄道環境を提供するための一歩として、この見直しは大きな注目を集めています。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ