労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2024年8月、秋田県の正社員求人倍率1.22倍で安定した雇用市場を維持

2024年10月9日

労務・人事ニュース

2024年8月、秋田県の正社員求人倍率1.22倍で安定した雇用市場を維持

秋田県内の雇用情勢(令和6年8月)(秋田労働局)

秋田県の雇用情勢について、特に令和6年8月のデータに基づいて詳述します。まず、秋田県における有効求人倍率は全国平均に比べて若干高い数値を示しており、受理地別の有効求人倍率(季節調整値)は1.24倍で、全国順位では22位でした。また、就業地別では1.40倍で、全国20位となっています。この状況から、秋田県の労働市場は全国平均を若干上回る雇用機会が提供されているものの、依然として地域間格差や経済状況により、全体として改善の余地があることが示唆されます。

8月時点での有効求人数は19,640人となり、前年同月比で6.3%の減少が見られます。これは21か月連続の減少を示しており、経済活動の停滞が続いていることを反映しています。一方で、新規求人数は6,920人で、前月比ではわずかながら増加しているものの、前年同月比では6.2%の減少が見られています。これに伴い、求職者数も微減しており、特に新規求職者数は3,000人で前年同月比7.4%減となっています。これにより、秋田県内では雇用の創出が鈍化している状況が伺えます。

特定の業種に目を向けると、運輸業や郵便業のような一部の産業では雇用が増加している一方で、製造業や建設業、生活関連サービス業といった産業は大幅な減少を示しています。運輸業では305人の新規求人があり、前年同月比で2.7%増加しています。これは7か月ぶりの増加であり、物流や郵便業務の需要が増していることが伺えます。一方、製造業では792人の新規求人があり、前年同月比で13.7%の減少となっています。特に食料品製造業では大幅な減少が見られ、原材料費の高騰や供給チェーンの問題が影響を与えている可能性があります。

また、秋田県内での正社員有効求人倍率は1.22倍となっており、全国平均の1.23倍とほぼ同等です。これは安定した正社員の雇用機会が提供されている一方で、地域経済の弱さや物価上昇による影響が一部で見られることを示しています。特に高齢者層の就職が増加しており、65歳以上の新規求職者数は492人で、前年同月比23.9%増となっています。これにより、高齢者の雇用支援が今後ますます重要な課題となることが浮き彫りになっています。

地域別に見ると、秋田県内でも地域差が存在します。例えば、能代市や鹿角市の就業地では有効求人倍率が1.68倍と高く、求人が豊富である一方で、男鹿市や由利本荘市では求人倍率が1.01倍に留まっており、地域ごとの労働需要に大きなばらつきがあります。このような地域格差は、今後の雇用政策や地域活性化策において重要な課題となるでしょう。

県内の求職者動向としては、総求職者数が14,999人で前年同月比で1.3%増加しています。特に、無業者や65歳以上の求職者数が増加傾向にあり、雇用の場を求める人々が増えていることがわかります。しかし、新規求職者数は減少しており、労働市場における人材の流動性が低下していることが考えられます。

雇用政策に関しては、秋田県労働局では求職者に対するサポート体制の強化が進められています。ハローワークを通じたオンラインサービスの拡充や、各種職業訓練プログラムの提供など、求職者が円滑に就職できるような取り組みが推進されています。また、地域別の雇用支援として、県北部の大館市や能代市では求人倍率が高く、企業と求職者のマッチングをさらに促進するための施策が取られています。

採用担当者にとって、このような地域ごとの雇用動向を把握することは、適切な人材確保に欠かせません。特に、秋田県では高齢者層の就労が増加しており、多様な働き方や柔軟な雇用形態を提供する企業が今後の人材戦略で優位に立つことが期待されます。さらに、若年層の離職率が高いことも課題となっており、長期的な雇用を見据えた育成プランの導入が求められています。

このように、秋田県の雇用情勢は地域によって異なる状況を示しており、今後も継続的な改善が必要です。特に、地域間の格差を是正し、高齢者や若年層の雇用機会を創出するための施策が重要となるでしょう。

⇒ 詳しくは秋田労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ