2024年10月16日
労務・人事ニュース
2024年9月の九州地方の経済動向 高単価商品の売上が前年比1.5倍に増加
景気ウォッチャー調査(令和6年9月調査)― 九州(現状)―(内閣府)
九州地方における最新の景気動向について、2024年9月の景気ウォッチャー調査を基にした分析結果を元に詳述します。この調査では、地域ごとの経済活動や業種別の景況感が把握されています。九州の現状を反映するこの調査によれば、全体的な景気の改善傾向が見られる一方で、個々の業界や業種によって異なる影響が確認されています。
まず、小売業界においては、生花や宝飾品を取り扱う店舗が好調であることが報告されています。生花業界では、葬儀用のスタンド花や開店祝いの注文が好調で、特に単価が2万円を超える商品が複数注文されるなど、売上の増加が顕著です。同様に、百貨店における高額な宝飾品の販売も過去10年間で最も高い水準となっており、ゴールドの価値上昇がこの傾向を後押ししています。一方で、来客数そのものは前年より減少しているため、売上の増加が持続するかどうかは慎重に見極める必要があります。
また、スーパーやコンビニエンスストアの動向も注目すべきです。スーパーでは、物価の高騰が続く中、インバウンド需要が売上を支え、来客数は増加傾向にあります。特に、為替の影響で海外からの観光客が増えたことが、営業収益に大きく寄与しています。コンビニにおいても、週末や祝日における来客数の増加が確認されており、行楽イベントなどが売上を押し上げています。しかしながら、客単価は増加しているものの、買上点数がわずかに減少しているため、消費者の購買行動には慎重さが見受けられます。
家電量販店や自動車販売店においても好調な報告があります。家電量販店では、残暑の影響で夏物商材の販売が好調であり、特に秋冬商材への需要も活発化してきています。自動車販売に関しては、メーカーの生産が回復基調にあるため、新車の販売量が前年と比較して1.5倍に増加しており、年内の販売計画も好調を維持すると見込まれています。
一方、観光産業においては、宿泊業界や旅行代理店からもプラスの報告があります。観光シーズンの到来に伴い、ホテルの予約数が増加しており、高単価の部屋がしっかりと稼働しています。また、海外旅行の売上が3か月前と比較して約2倍に増加しており、観光業界全体の回復が期待されています。
しかしながら、すべての業種が好調というわけではなく、一部業界では依然として課題が残っています。商店街や衣料品業界では、猛暑の影響で来客数が大幅に減少しており、売上が低迷しています。特に、高齢者層が外出を控えているため、商店街への来客数は例年の半分以下に減少している状況です。また、衣料品業界においても、台風や猛暑の影響で衣類を購入する客が減少しており、結果として客単価が低迷しています。
さらに、製造業や建設業においても受注量や販売量に変動が見られます。特に半導体関連の製造業では、受注が増加する一方で、納期が遅延しているとの報告があり、業界全体の動向には慎重な姿勢が求められています。建設業では、作業員の不足が課題となっているものの、一般競争入札には積極的に参加しており、一定の受注を維持しています。
物流業界においては、半期決算期における荷動きが例年と比較して低調であるとの報告がされています。人件費や物流費の高騰が背景にあり、商品の売行きが芳しくないことが要因とされています。これにより、物流施設の賃料も高騰しているため、新規の引き合いがあっても適切なマッチングが難しい状況です。
金融業界では、地元企業の景況感に大きな変化はないものの、住宅や家電の販売が弱含んでいる一方で、公共工事の増加や雇用環境の改善が報告されています。また、インバウンド需要の回復が百貨店やスーパーマーケットの売上回復に寄与しており、ホテルや旅館の稼働率も上昇傾向にあります。
人材派遣業界においては、スポーツ大会や秋のイベントが復活し、求人案件が増加しているとの報告があります。求職者の活動も活発化しており、求人への問い合わせや応募が増加しています。特に大学における就職支援業務では、有効求人数が前年と比較して確実に増加しており、売手市場が続いている状況です。しかしながら、企業にとっては人材確保が大きな課題となっており、採用活動の長期化が進んでいます。
このように、九州地方における経済活動は全体として回復基調にあるものの、業界ごとの違いが明確に表れており、特に消費者動向やインバウンド需要の影響が大きく作用しています。今後の経済成長を持続するためには、個々の業界ごとの課題解決が求められています。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ