労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2025年4月から鉄道の危険品持ち込み規制が強化!鉄道警備員や安全管理担当者の採用が急務

2025年3月13日

労務・人事ニュース

2025年4月から鉄道の危険品持ち込み規制が強化!鉄道警備員や安全管理担当者の採用が急務

列車内の危険品持ち込み規制強化を推進 ~大阪・関西万博開催等に備え「鉄道テロへの対策ガイドライン」を改正~(国交省)

2025年2月25日、国土交通省鉄道局は、大阪・関西万博の開催を控え、鉄道の安全確保を目的として「鉄道テロへの対応ガイドライン」を改正した。この改正は、昨年10月に発生したJR仙台駅付近の東北新幹線車内での酸性液体漏れ事件を踏まえたものであり、列車内の危険品持ち込みを規制する新たな制度を導入することを明記している。これにより、テロ防止の観点から、鉄道利用者に対して危険品の持ち込みに関する明確なルールが適用されることとなる。

今回の改正の背景には、公共交通機関における安全対策の強化が求められている現状がある。大阪・関西万博の開催期間中は、国内外から多くの観光客が訪れるため、鉄道の利用者数が大幅に増加することが予想される。こうした状況下で、鉄道の安全を確保するためには、危険物の持ち込みを未然に防ぐ制度を整備し、旅客に対して十分な周知を行うことが不可欠である。

今回のガイドライン改正に伴い、JR旅客6社は旅客営業規則を改正し、酸や可燃性液体などの危険品の持ち込み規制を強化することを決定した。これにより、鉄道利用者は、これまでよりも厳格な基準の下で荷物の持ち込みを行う必要が生じる。新たな規制は2025年4月1日から施行され、すべての列車内に適用される。

国土交通省は、JR旅客6社によるこの改正を「鉄道テロへの対応ガイドライン」改正におけるモデルケースと位置づけ、全国の鉄道事業者に対しても同様の規制の導入を推奨する方針を示している。これにより、鉄道業界全体での危険品持ち込み規制が強化され、安全対策がより一層充実することが期待される。

この新たな規制は、鉄道利用者だけでなく、鉄道会社にとっても大きな影響を与える。まず、各社は、乗客に対して新しいルールを周知するための広報活動を強化する必要がある。駅構内や車両内での案内表示の更新、パンフレットやウェブサイトを通じた情報発信など、多様な手段を活用して旅客に対する啓発を進めることが求められる。また、駅や車内での警備体制を強化し、危険品の持ち込みを未然に防ぐための対策を講じることも重要である。

さらに、鉄道会社の職員や警備スタッフに対する研修の実施も不可欠となる。新たな規制に対応するためには、職員が危険品の識別方法を習得し、適切な対応ができるようにする必要がある。特に、大規模イベントが開催される期間中は、乗客の荷物検査の強化が求められるため、迅速かつ適切な対応ができる体制を整えることが重要である。

この改正によって、鉄道を利用する企業や団体にも影響が及ぶ可能性がある。例えば、業務の都合上、鉄道を利用して特定の薬品や化学物質を運搬する企業は、新たな規制に適合した輸送方法を検討する必要がある。また、大型イベントの運営関係者も、機材や備品の輸送において鉄道を利用する場合には、持ち込み可能な品目について事前に確認することが求められる。

今回のガイドライン改正は、鉄道の安全性を向上させる重要な一歩となるが、その実施にあたっては、鉄道利用者や関係者の理解と協力が不可欠である。国土交通省は、今回の改正が円滑に施行されるよう、鉄道事業者と連携しながら、情報提供と広報活動を積極的に進める考えを示している。

今後、大阪・関西万博の開催が近づくにつれ、さらなる安全対策の強化が検討される可能性もある。国際的なイベントの開催に伴い、鉄道のセキュリティ対策はますます重要性を増しており、テロ対策の強化は今後も継続的に進められることが予想される。企業の担当者や関係者は、新たな規制の詳細を把握し、必要な対応を講じることが求められる。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ