労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2025年8月12日深夜から13日未明、ペルセウス座流星群が極大!東京で1時間に30個の流星を観察できるかも

2025年3月10日

労務・人事ニュース

2025年8月12日深夜から13日未明、ペルセウス座流星群が極大!東京で1時間に30個の流星を観察できるかも

ペルセウス座流星群が極大(2025年8月)(国立天文台)

2025年8月12日の深夜から13日の未明にかけて、三大流星群の一つであるペルセウス座流星群が見ごろを迎えます。流星群の活動が最も活発になる「極大」は8月13日午前5時頃と予想されていますが、この時間帯は日本ではすでに薄明が始まっているか、地域によっては日の出を迎えているため、最も多くの流星を観察できるのは12日深夜から13日未明の時間帯となるでしょう。

流星群の観察に適した時間帯は、12日の夜21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎると放射点の高度が高くなるため、流星の数が増えていくと予想されます。特に13日の3時台は、東京では1時間あたり最大30個程度の流星が観察できる可能性があります。ただし、今年は空に明るい月が輝いているため、流星の数は例年よりも少なめになると考えられます。月の光に負けない明るい流星に期待しながら、視界に月が入らないような方向を見上げると良いでしょう。

流星群の観察において重要なのは、空の広い範囲を眺めることです。流星は、ペルセウス座の放射点を中心に放射状に現れますが、放射点付近だけでなく空のあちこちに出現するため、特定の方向だけを見るのではなく、できるだけ広い範囲を観察するのがポイントです。目が暗闇に慣れるまでに15分ほどかかるため、観察を始めたらすぐに流星が見えなくても、じっくりと空を眺めているうちに流星が流れる瞬間に出会えるでしょう。

また、流星観察は屋外での長時間の滞在となるため、できるだけ快適な環境を整えることも重要です。レジャーシートを敷いて寝転がったり、背もたれが倒せるイスを利用すると、首に負担をかけずに観察できます。8月とはいえ、深夜になると気温が下がることがあるため、長時間の観察には軽めの防寒対策も用意しておくと良いでしょう。特に山間部や郊外で観察する場合は、虫除け対策も忘れずに行うことが大切です。

2025年のペルセウス座流星群は、11日の夜から13日の夜までの3日間が特に観察のチャンスとなります。12日深夜から13日未明の3時台が最も多く流星が見られると予想されており、空の暗い場所で観察すれば1時間に30個程度の流星を確認できる可能性があります。前日の12日3時台では1時間に15個程度、翌14日3時台では1時間に20個程度と、極大の時間帯に近いほど流星の数は増加します。

2025年8月の夜空では、流星群のほかにも月と土星の接近や、金星と木星の接近などの天体現象が多く見られます。ペルセウス座流星群の観察とあわせて、これらの天体ショーを楽しむことで、より充実した星空観察の時間を過ごせるでしょう。今年は月明かりの影響があるため、暗い場所を選んで観察することが重要です。夏の夜空を彩るペルセウス座流星群の流星が、多くの人にとって特別な思い出となることでしょう。

⇒ 詳しくは大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ