2025年3月17日
労務・人事ニュース
2025年1月の就業者数6,779万人!企業の採用戦略に与える影響とは
- 介護職員/介護福祉士/デイサービス/日勤のみ
最終更新: 2025年5月1日 03:01
- 「ブランクOK」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 一般病院の看護師/日勤常勤/託児所あり
最終更新: 2025年5月1日 23:00
労働力調査(基本集計)2025年(令和7年)1月分(総務省)
2025年(令和7年)1月における労働力調査(基本集計)の結果によると、日本の雇用環境は引き続き安定した状態を維持しています。完全失業率は2.5%で、前月と同じ水準を維持しており、労働市場の安定を示しています。就業者数は6,779万人となり、前年同月と比べて65万人の増加が見られ、30か月連続の増加となりました。これは、日本の労働市場が安定した雇用環境を維持していることを示す重要な指標です。
雇用の内訳を詳しく見ると、雇用者数は6,163万人に達し、前年同月比で87万人増加しました。この増加傾向は35か月連続で続いており、企業による雇用の拡大が続いていることを示しています。特に、正規の職員・従業員数は3,630万人に達し、前年同月比で27万人の増加を記録しました。この増加は15か月連続で続いており、企業が安定した労働力の確保を進めていることがわかります。一方で、非正規の職員・従業員数も2,192万人となり、前年同月比で46万人増加しました。これは3か月ぶりの増加であり、企業が柔軟な雇用形態を活用しながら事業運営を行っていることを示唆しています。
また、就業率の面では、15歳以上人口に対する就業者の割合は61.7%となり、前年同月比で0.6ポイントの上昇を記録しました。特に、15~64歳の就業率は79.7%となり、前年同月比で1.0ポイント上昇しています。これは、労働市場への参加が活発化していることを示しており、企業にとってはより多くの労働力を確保できる機会が増えていることを意味します。
産業別に就業者数を分析すると、特に「医療・福祉」「宿泊業・飲食サービス業」「サービス業(他に分類されないもの)」などで就業者数が増加しています。これは、高齢化社会の進展による医療・福祉分野の需要拡大や、観光業の回復が影響していると考えられます。一方で、「建設業」「製造業」「運輸業・郵便業」などでは就業者数が減少しており、業界ごとに雇用動向が異なっていることがわかります。
完全失業者数は163万人で、前年同月と同数となりました。求職理由別に見ると、「勤め先や事業の都合による離職」は21万人となり、前年同月比で2万人増加しました。一方、「自発的な離職(自己都合)」は71万人で前年同月と変わらず、「新たに求職」を理由とする完全失業者は46万人となり、前年同月比で2万人増加しています。このデータから、企業の経営環境の変化に伴い、一定数の労働者が転職市場に流れていることがわかります。
非労働力人口に関しては、4,032万人となり、前年同月比で77万人の減少が見られました。これは35か月連続の減少であり、労働市場への新規参入者が増加していることを示しています。特に女性の就業者数が60万人増加しており、女性の労働市場への参加が進んでいることが注目されます。
また、労働市場の動向を見ると、企業の採用戦略にも影響を与える要素が多数含まれています。例えば、完全失業率が低水準で推移していることは、企業にとって即戦力となる人材を確保する難易度が高まっていることを意味します。そのため、企業は採用活動の強化だけでなく、従業員の定着率向上にも注力する必要があります。特に、医療・福祉やサービス業のように人手不足が深刻な業界では、給与や福利厚生の見直し、労働環境の改善などの対策が求められています。
企業の採用担当者にとって、この労働力調査の結果は、人材確保の戦略を立てる上で重要なデータとなります。採用市場が活発な状況が続く中で、求職者のニーズを正確に把握し、適切な採用施策を講じることが求められます。特に、非正規雇用の増加傾向を考慮すると、柔軟な働き方を提供することが人材確保の鍵となる可能性があります。
このような状況を踏まえ、企業の採用担当者は、労働市場の変化に適応し、効果的な採用戦略を策定する必要があります。例えば、福利厚生の充実やリモートワークの導入、スキルアップ支援などの取り組みを強化することで、求職者にとって魅力的な職場環境を提供することが可能となります。また、労働力人口の減少を見据え、若年層や女性、高齢者の労働市場への参加を促す取り組みも重要なポイントとなるでしょう。
⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ