労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 2025年2月の香川県有効求人倍率は1.51倍、正社員求人倍率も1.27倍で企業の採用競争が激化

2025年4月21日

労務・人事ニュース

2025年2月の香川県有効求人倍率は1.51倍、正社員求人倍率も1.27倍で企業の採用競争が激化

Sponsored by 求人ボックス

宿泊・飲食・製造業は新規求人減少、2025年2月香川県における業種別採用動向の変化

2025年2月における香川県の雇用情勢は、依然として求人が求職を上回る「売り手市場」の傾向が続いており、企業にとっては人材確保が重要な経営課題となっています。厚生労働省および香川労働局が発表した最新の統計によれば、有効求人倍率(季節調整値)は1.51倍となり、前月から0.03ポイント上昇しました。これにより、香川県の有効求人倍率は163か月連続で1倍を超える高水準を維持しており、全国平均の1.24倍を上回る結果となっています。この値は全国47都道府県中第4位と高く、地域における雇用需給の逼迫度を如実に表しています。

正社員の有効求人倍率(原数値)も堅調に推移しており、1.27倍となって前年同月比で0.10ポイントの上昇を見せました。この結果は、全国の正社員有効求人倍率1.07倍と比較しても高く、香川県内で正規雇用に対する企業の採用意欲が高い水準にあることを示しています。正社員として安定した雇用形態を求める求職者にとっては選択肢が多い反面、企業側としては即戦力となる人材の確保が一層難しくなっているのが現状です。

新規求人の動きに目を向けると、2025年2月の新規求人件数(原数値)は8,690人となり、前年同月比で3.1%の増加を記録しました。これは2か月ぶりの増加であり、業種別に見ると、特に医療・福祉、教育・学習支援業、サービス業(分類不能なその他サービス業)などで顕著な増加が確認されています。これらの分野は社会的ニーズの高まりとともに恒常的な人手不足が続いている領域であり、今後も求人需要が伸び続けると予想されます。

一方で、宿泊業・飲食サービス業や製造業、卸売業・小売業などの分野では前年同月比で求人が減少しており、物価上昇や人件費の高騰、業界全体の再編成といった外部環境の影響が出ていると考えられます。とくに宿泊・飲食業は、観光需要の回復に追いつけない形で採用を一時的に見直す動きも見られ、雇用創出のバランスにばらつきが生じているのが現実です。

新規求職者数に関しては3,421人で、前年同月比では10.2%の減少となり、これで7か月連続の減少傾向が続いています。求職者数の減少は、全国的にも共通する傾向ですが、香川県では特に若年層や非正規から正規を目指す層の動きが鈍化していることが要因とされています。これは、物価上昇や将来不安を背景にした就職・転職に対する慎重な姿勢が表れていると解釈できます。企業側にとっては、優秀な人材を確保するにはより柔軟かつ魅力的な労働条件の提示が求められてくるでしょう。

雇用情勢の全体的な判断としては、「求人が求職を上回って推移しており、緩やかに持ち直しているものの、今後も物価上昇等が雇用に与える影響に留意する必要がある」とされています。これは2023年5月に上方修正された判断を据え置いているもので、現在の雇用環境が良好な水準を維持している一方で、今後の経済動向次第では不確実性が増す可能性があるという、慎重かつ現実的なスタンスが示されています。

採用活動を展開する企業にとって、これらのデータは極めて重要な示唆を含んでいます。特に新規求人倍率が高まっている今、早期の人材確保や定着率向上のための戦略が不可欠です。また、医療・福祉や教育関連といった分野での採用は中長期的にも重要課題となるため、継続的な人材育成と魅力ある職場環境の整備が求められます。

香川県の労働市場においては、有効求人倍率が1.51倍という高い水準にあることから、求職者1人に対して1.5件以上の求人が存在する状況です。これは、企業間の人材獲得競争が激化していることを意味し、採用活動は単なる求人掲載だけではなく、ブランド力や職場環境、福利厚生制度の充実など多角的な魅力発信が求められる時代に入っていることを示唆しています。

まとめると、香川県の2025年2月の雇用情勢は、求人増加、新規求職者の減少、正社員倍率の上昇という三拍子が揃った「企業にとって厳しく、求職者にとっては有利」な状況となっており、企業が取るべき採用戦略には迅速かつ柔軟な対応が求められます。業種・職種ごとの需要の傾向を読み取り、的確に人材アプローチを進めることが、今後の人材確保と組織の成長に直結することは間違いありません。

⇒ 詳しくは香川労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ