2025年7月1日
労務・人事ニュース
2025年4月の機械受注が前月比9.1%減、3か月ぶりのマイナスに転じたことで今後の設備投資計画に影響か
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年6月30日 22:36
-
「高給与」/准看護師・正看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年6月30日 22:36
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年6月30日 22:36
-
「高給与」/正看護師/訪問看護ステーション/訪問看護/残業ありません
最終更新: 2025年6月30日 22:36
機械受注統計調査報告(令和7年4月実績)(内閣府)
令和7年6月18日に内閣府経済社会総合研究所から発表された最新の機械受注統計によれば、企業の設備投資動向を示す重要な指標である「船舶・電力を除く民需」は、2025年4月に前月比で9.1%減少したことが明らかとなりました。この減少は3か月ぶりのマイナスとなっており、今後の景気動向や採用戦略に影響を及ぼす可能性があります。
この指標は、企業が今後どの程度の設備投資を計画しているかを測るものであり、人材確保の動向とも密接に関係しています。特に注目すべきは、民需全体のうち製造業と非製造業で明暗が分かれた点です。製造業の受注は前月比0.6%の減少と小幅にとどまりましたが、非製造業(船舶・電力を除く)においては11.8%もの大幅な減少が見られました。この数字は、非製造業における新規設備投資の意欲が大きく後退していることを示唆しており、その余波が採用活動にも及ぶ可能性があります。
非製造業の受注がこれほど急激に落ち込んだ背景には、物価上昇やエネルギーコストの不安定化、さらには世界経済の減速など、複合的な要因が絡んでいると考えられます。企業は不透明な経済環境下でリスクを最小限に抑えるため、大型投資を慎重に見極める動きが強まっており、その結果として人材採用においても守りの姿勢が強まることが予想されます。
一方、製造業では、堅調な業績を背景に、受注がある程度維持されていることから、採用活動も引き続き活発に行われる可能性があります。とりわけ、DX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)など、新たな技術革新に対応するための人材確保が重要視されており、高度な専門スキルを持つ技術者のニーズが高まる傾向にあります。
ただし、全体としてみると、機械受注統計は「持ち直しの動きがみられる」とされているものの、今回の9.1%減という結果は、今後の景気回復が一筋縄ではいかないことを示しているといえるでしょう。とりわけ、3か月ぶりにマイナスに転じたことは、企業の経営者や人事部門にとって、経営戦略や人材戦略の再構築を迫られるきっかけになるかもしれません。
採用担当者にとってこのような経済統計は、ただの数字ではなく、企業の人材ニーズや採用計画を左右する重要な指針です。景気が停滞する局面では、採用数を抑制する企業が増加する一方で、将来を見据えた戦略的な採用を行う企業も少なくありません。特に現在は、業種によって景況感にばらつきがあり、情報通信業や医療・福祉分野など、安定成長が期待される領域では採用ニーズが高水準を維持しています。
今後の展望としては、来月以降の機械受注の推移が重要なカギを握ることになります。4月の落ち込みが一時的なものであるのか、あるいは長期的なトレンドの転換点なのかを慎重に見極める必要があります。また、政府による経済対策や金融政策の影響も、設備投資や雇用情勢に大きく影響するため、政策動向にも注視が求められます。
このような状況の中で、採用担当者が意識すべきことは、経済の変化に柔軟に対応しながら、自社の成長を支える人材の確保をいかに戦略的に進めるかという視点です。短期的な景気変動に一喜一憂するのではなく、中長期的なビジョンに基づいた人材戦略を構築することが、今後の競争力を高めるうえで不可欠となるでしょう。
企業が直面する経済環境は刻々と変化しています。2025年4月の機械受注統計は、その一端を映し出す重要なデータであり、採用を取り巻く現場でも、こうした統計から読み取れるシグナルを的確に捉え、意思決定に生かしていくことが求められています。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ