2024年6月28日
労務・人事ニュース
2030年代を見据えたBeyond 5G戦略:国際標準化と社会実装を推進

「Beyond 5Gに向けた情報通信技術戦略の在り方」に関する情報通信審議会からの最終答申(総務省)
2024年6月18日、総務省は情報通信審議会から「Beyond 5Gに向けた情報通信技術戦略の在り方」に関する最終答申を受け取りました。この答申は、2030年代の強靭で活力のある社会を目指し、Beyond 5Gの研究開発や国際標準化、社会実装、海外展開の取り組みをより効果的に推進するための新たな戦略を提言しています。
情報通信審議会の審議は2023年11月7日に再開され、技術戦略委員会が中心となって、国内外の動向や官民の取り組みを基に検討が進められました。その結果、今回の最終答申がまとめられました。答申には、これまでの進展や新たな課題に対応するための具体的な施策が含まれています。
今回の答申では、研究開発、国際標準化、社会実装・海外展開の各分野において、政府と民間事業者が有機的に連携し、総合的に取り組むことが強調されています。特に、オール光ネットワーク技術、非地上系ネットワーク技術、セキュアな仮想化・統合ネットワーク技術などの重点分野での戦略的プロジェクトが、「戦略商品」として位置づけられ、ゲームチェンジを実現するための重要な取り組みとされています。
また、国際競争力を強化し、経済安全保障を確保するための具体的な戦略目標も提案されています。例えば、標準必須特許の10%確保や、国際市場の30%を日本企業がリードすることが目指されています。これにより、日本の情報通信技術が世界市場での存在感を高めることが期待されています。
さらに、Beyond 5Gの早期かつ円滑な導入に向けた具体的な行動計画が今後策定される予定です。この計画には、研究開発の促進、標準化活動の支援、社会実装に向けたインフラ整備などが含まれます。特に、2025年の大阪・関西万博に向けた技術検証や、全国・グローバルへの展開が視野に入れられています。
今回の答申に基づき、総務省は早急に具体的な戦略・行動計画を策定し、公表するとともに、Beyond 5Gの実現に向けた取り組みをさらに加速させていく予定です。これにより、2030年代に向けて、日本の情報通信技術がさらなる発展を遂げることが期待されています。
⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ