労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 3月14日締切!再生可能エネルギー導入を支援するソーラーカーポート補助金

2025年3月3日

労務・人事ニュース

3月14日締切!再生可能エネルギー導入を支援するソーラーカーポート補助金

Sponsored by 求人ボックス

再生可能エネルギー事業者支援事業費(駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入を行う事業)補助金の公募開始(環境省)

令和7年2月18日、一般社団法人環境技術普及促進協会は、駐車場を活用した自家消費型の太陽光発電設備「ソーラーカーポート」の導入を支援する補助金の第3次公募を開始した。公募期間は令和7年2月18日から同年3月14日正午までとなっており、民間企業や自治体などが対象となる。本補助事業は、令和6年度の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の一環として実施されるものであり、再生可能エネルギーの普及促進とともに、電力の自給自足を推進し、企業のエネルギーコスト削減にも寄与することを目的としている。

本補助金の正式名称は、「令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業)」のうち、「新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業」の一環である「再生可能エネルギー事業者支援事業費」となっている。この事業の目的は、駐車場スペースを活用して太陽光発電設備を設置することで、民間企業や自治体が自家消費型の再生可能エネルギーシステムを導入し、エネルギーコストの削減を図るとともに、二酸化炭素(CO₂)排出の抑制を実現することである。

この補助金を活用することで、事業者はソーラーカーポートの設置にかかる初期費用の一部を補助金で賄うことが可能となる。太陽光発電設備を駐車場に設置することで、既存の土地を有効活用しながら再生可能エネルギーの発電が可能となるだけでなく、発電した電力を自家消費することで電気代の削減にもつながる。また、災害時の非常用電源としても活用できるため、企業の事業継続計画(BCP)の観点からも大きなメリットがある。

本補助金の対象となるのは、民間企業、地方自治体、学校法人、医療法人、社会福祉法人など、幅広い団体が含まれる。特に、エネルギーコストの削減を目指す企業や、脱炭素経営を推進する地方自治体にとっては、非常に有益な制度となっている。補助対象となる経費は、太陽光発電設備の設置費用、架台や基礎工事にかかる費用、電気工事費用などが含まれる。補助率や補助額の詳細については、一般社団法人環境技術普及促進協会のホームページにて確認することができる。

ソーラーカーポートの導入は、環境負荷の低減だけでなく、企業のブランディングやCSR(企業の社会的責任)活動にも寄与する。近年、ESG投資(環境・社会・ガバナンスを重視する投資)が注目されており、企業の脱炭素経営は、投資家や顧客からの評価を高める重要な要素となっている。特に、大企業だけでなく中小企業においても、再生可能エネルギーの導入が求められるようになっており、本補助金を活用することで、比較的低コストでの導入が可能となる。

また、政府の「GX(グリーントランスフォーメーション)政策」により、今後さらに再生可能エネルギーの導入が進められる見込みである。日本政府は、2030年までに温室効果ガスの排出量を2013年比で46%削減する目標を掲げており、再生可能エネルギーの比率を高めることが求められている。そのため、本補助金のような支援制度を活用し、再生可能エネルギーの導入を促進することは、企業や自治体にとっても重要な戦略の一つとなる。

さらに、ソーラーカーポートの導入は、電気自動車(EV)の普及にも貢献する。駐車場に太陽光発電設備を設置し、発電した電力をEVの充電に活用することで、クリーンエネルギーの利用を拡大することが可能となる。今後、EVの普及が進む中で、企業や自治体がEV充電設備を備えることは、競争力の向上にもつながる。

補助金の申請にあたっては、事業計画の策定や必要書類の準備が求められるため、早めの準備が推奨される。申請期間は令和7年2月18日から3月14日正午までとなっており、期間内に申請が完了しない場合は受理されないため、注意が必要である。申請に関する詳細は、一般社団法人環境技術普及促進協会のホームページで公開されており、不明点がある場合は同協会へ問い合わせることができる。

本補助金の活用により、企業や自治体がソーラーカーポートを導入することで、持続可能なエネルギーの活用が促進され、日本全体の脱炭素化に貢献することが期待されている。今後も、このような再生可能エネルギーの導入支援策が拡充されることが予想されるため、関係者は最新情報を注視し、適切なタイミングで活用することが重要となる。

⇒ 詳しくは環境省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ