2024年6月1日
労務・人事ニュース
47都道府県で森林資源の積極活用推進 地域活性化と持続可能な社会実現へ
「森林整備保全事業計画」の策定について(林野庁)
令和6年度から10年度にかけて実施される森林整備保全事業計画が、林野庁から発表されました。この計画は、全国森林計画と連携して策定され、5年ごとに見直される予定です。今回は、全国森林計画の最初の5年間を対象にしています。この事業計画は、森林整備や保全を通じて安全で安心な暮らしを支える国土の形成、国民の多様なニーズに応える森林の実現、持続可能な社会の実現、山村地域の活力創造などを目指しています。
まず、安全で安心な暮らしを支えるために、山地災害防止機能を発揮する森林の整備が進められます。現在、約5万8千1百の集落が山地災害防止機能を持つ森林の恩恵を受けていますが、この数を約6万5百に増やすことを目指します。また、海岸防災林や防風林の整備も重要な目標であり、特に津波対策としての防災機能を強化することが求められています。目標として、約9千キロの海岸防災林を保全する計画です。
次に、国民の多様なニーズに応えるため、育成複層林の推進が挙げられます。現状では育成単層林の1.5%しか複層林に誘導されていませんが、これを4.3%に引き上げることを目標としています。また、花粉の少ないスギ苗木の植栽面積も増やす計画で、現在の50%から70%に拡大します。
森林資源の循環利用を通じた持続可能な社会の実現にも力を入れます。木材の安定供給を目指し、林道や森林作業道の整備を進め、育成林の資源量を約21億7千万立方メートルから約25億5千万立方メートルに増加させる計画です。また、持続的な森林経営を推進するため、間伐や再造林を適切に行い、健全な森林への誘導を強化します。これにより、再造林や間伐が計画的に行われる面積を35%に引き上げることを目指します。
山村地域の活力創造にも貢献するため、森林資源を積極的に利用する都道府県の数を増やす計画です。目標として、47都道府県全てで森林資源の利用を促進します。さらに、人工造林面積におけるコスト低減にも取り組み、現在の44%から85%に増加させます。
この計画に基づき、各都道府県と森林管理局を通じて詳細な調査が行われ、成果指標が設定されています。これにより、計画の進捗状況が把握され、目標達成に向けた具体的な取り組みが進められます。林野庁は、この計画を通じて森林の多面的機能を最大限に発揮し、国民の生活の質向上と持続可能な社会の実現に寄与していく方針です。
この森林整備保全事業計画は、全国森林計画の一環として、国土の保全や国民の安心・安全な生活を支えるための重要な施策です。計画期間中の令和6年度から令和10年度までの5年間で、多くの目標を達成することが求められています。具体的には、山地災害防止機能を持つ森林の整備を進めることで、周辺の集落の安全を確保し、海岸防災林や防風林の整備を通じて津波や風害、潮害から市街地や農地を守ることが挙げられます。さらに、育成複層林への誘導や花粉の少ないスギ苗木の植栽面積の増加など、国民のニーズに応える取り組みも進められます。
森林資源の循環利用を促進するためには、林道や森林作業道の整備が不可欠です。これにより、木材の安定供給が可能となり、育成林の資源量も大幅に増加します。また、持続的な森林経営を推進するための間伐や再造林の実施も計画に含まれており、これによって健全な森林への誘導が図られます。
この計画のもう一つの重要な目標は、山村地域の活力を創造することです。森林資源を積極的に利用する都道府県の数を増やすことで、地域経済の活性化を図り、持続可能な社会の実現に寄与します。これにより、地域の活力が高まり、山村地域の住民の生活がより豊かになることが期待されます。
計画の進捗状況は、都道府県と森林管理局を通じた調査によって把握されます。成果指標が明確に設定されているため、各施策の効果を定量的に評価することが可能です。林野庁は、この計画の実施を通じて、森林の多面的機能を最大限に引き出し、国民の生活の質向上と持続可能な社会の実現を目指しています。
今回の森林整備保全事業計画は、全国森林計画との連携を図りながら、5年間の短期的な目標を設定しています。これにより、森林の整備と保全が計画的に進められ、安全で安心な国土の形成が促進されます。林野庁は、今後も引き続き、森林の重要性を広く訴え、国民の理解と協力を得ながら、持続可能な森林管理を推進していく方針です。
⇒ 詳しくは林野庁のWEBサイトへ