労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 6歳未満対象、チャイルドシート使用調査結果公開!正しい取り付けが求められる理由

2024年9月24日

労務・人事ニュース

6歳未満対象、チャイルドシート使用調査結果公開!正しい取り付けが求められる理由

チャイルドシートの使用状況等について(警察庁)

令和6年9月6日、警察庁交通局と一般社団法人日本自動車連盟(JAF)は、チャイルドシートの使用状況に関する全国調査結果を発表しました。この調査は、令和6年5月11日から5月26日にかけて、全国99箇所で実施され、6歳未満の乳幼児13,035人を対象に行われました。調査結果によると、チャイルドシートの使用率は78.2%で、前回調査より2.2ポイント上昇しています。この上昇は、保護者や関係者による安全意識の高まりが影響していると考えられますが、それでもまだ十分とは言えません。

さらに、調査ではチャイルドシートの取り付けや着座に関する状況も分析されました。取り付けや着座の状況に関しては、調査対象となった8都道府県16箇所でデータが収集されました。正しく取り付けられている割合は、乳児用シートが77.6%、幼児用シートが62.2%、学童用シートが67.5%という結果であり、全体では69.8%となっています。しかし、依然として3割以上のケースで、取り付けが不適切であることが明らかになりました。この結果からも、チャイルドシートの正しい使用方法についての啓発が引き続き重要であることが示されています。

具体的な問題点としては、チャイルドシートの誤った使用(ミスユース)が挙げられます。例えば、乳児用シートではハーネスの締め付けが不十分であるケースが53.1%、幼児用シートではハーネスの高さ調節が間違っている場合が22.4%ありました。さらに、学童用シートにおいても、肩ベルトや腰ベルトの通し方に誤りがあるケースが33.7%に達しており、これらのミスユースが事故時の安全性に大きな影響を及ぼす可能性があります。

今後の対策として、警察庁とJAFはチャイルドシートの正しい使用を徹底するため、地方公共団体や関係機関と連携した啓発活動を強化していく方針を示しています。特に、幼稚園や保育所、病院などでの保護者への啓発活動が重要視されています。また、妊婦やその配偶者に対する指導の推進や、使用率が低い年齢層に対してはさらに対策が強化される予定です。特に、体格の関係でシートベルトの使用が難しい6歳以上の子供に対しても、チャイルドシートの使用を推奨する取り組みが行われる予定です。

過去のデータを振り返ると、チャイルドシートの使用率は年々上昇していることが確認できます。例えば、平成30年には乳児用シートの使用率が60.9%でしたが、令和6年には78.2%まで向上しています。しかし、正しい取り付けや使用に関する問題は依然として多く、ミスユースの削減が今後の課題となっています。

企業や保育機関、さらにはチャイルドシートの販売店にとっても、これらの調査結果は非常に重要です。なぜなら、チャイルドシートの正しい使用が命を守るだけでなく、保護者の信頼を得るためにも不可欠だからです。製品の正しい使い方を広く伝えることで、企業の社会的責任を果たすことができ、さらに消費者からの信頼を高めることが期待されます。

一方で、チャイルドシートのミスユースが発生する主な原因の一つとして、取り付けが複雑であることが挙げられます。消費者が簡単かつ正確に使用できる製品の開発が求められており、今後の技術革新による改善が期待されています。さらに、製品マニュアルや店頭での指導だけでなく、オンラインでの動画説明など、多様な方法でのサポートが不可欠です。

今後、政府や地方自治体、企業が連携して、チャイルドシートの使用率をさらに向上させるための対策が進められることが期待されます。特に、少子高齢化が進む日本において、子供の安全を守るための施策はますます重要になっています。調査データはその根拠を強化するものであり、今後の施策策定においても重要な役割を果たすでしょう。

ここで、企業や関連団体が注目すべきポイントは、チャイルドシートの市場が成長し続けていることです。調査結果からも、使用率の上昇とともに、より安全な製品への需要が高まっていることが伺えます。これに対応するためには、製品の安全性を高めるだけでなく、適切な取り付けや使用方法をユーザーに分かりやすく伝えることが求められます。例えば、チャイルドシートの取付けや着座が正しく行われているかをリアルタイムで確認できるデジタル技術を活用した製品の開発が一つの解決策となるかもしれません。

最後に、今後の展望として、チャイルドシートの使用率100%を目指す取り組みが不可欠です。保護者の意識向上と共に、製品自体の使いやすさを向上させることが、事故を防ぐために最も効果的な手段となるでしょう。このためには、政府や自治体だけでなく、企業の積極的な関与が求められます。製品の開発だけでなく、購入後のサポート体制や、保護者向けの教育プログラムの提供など、様々な角度から安全対策を講じることが、社会全体の安全を守る一歩となるのです。

⇒ 詳しくは警察庁のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ