労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 78.9%の消費者が食品ロスを認知、20代の意識改善が課題か

2024年11月7日

労務・人事ニュース

78.9%の消費者が食品ロスを認知、20代の意識改善が課題か

「令和6年度消費生活意識調査(第2回)」の結果について(消費者庁)

2024年10月24日に発表された令和6年度第2回消費生活意識調査の結果は、特に「食品ロス」に焦点を当てたものです。この調査は、15歳以上の全国5,000人を対象にインターネットを通じて実施されました。調査結果から明らかになったいくつかのポイントについて詳しく説明します。

まず、食品ロス問題に対する認知度についての調査結果です。全体の78.9%の人が食品ロス問題を「よく知っている」または「ある程度知っている」と回答しています。年代別にみると、70歳以上の認知度が最も高く89.5%であった一方、20歳代の認知度は65.6%と最も低い結果でした。このことから、高齢者層においては食品ロス問題に対する関心が特に高いことが示されていますが、若年層に対するさらなる啓発が必要であると考えられます。

次に、賞味期限や消費期限に対する理解度に関する調査です。全体の75.2%の人が賞味期限や消費期限について「よく理解している」または「ある程度理解している」と回答しています。この結果から、多くの消費者が食品の安全性に関連する情報に対して一定の理解を持っていることが分かりますが、それでも約25%の人が理解していないことが示されており、今後さらなる消費者教育の充実が求められます。

さらに、食品購入時に賞味期限や消費期限をどのように意識しているかについても調査されました。46.3%の人が「消費予定に関係なく、なるべく期限の長い商品を購入している」と回答し、消費者が購入時に食品の新鮮さを重視している傾向が見られます。一方で、消費予定が近い場合には、期限の短い商品を購入するという意識的な行動をとっている人も26.6%に上ることが分かり、消費者の意識には多様な傾向が存在しています。

家庭で余った食品の寄附を促進するための効果的な取り組みについても調査が行われました。最も効果的だとされたのは、寄附先が食品の安全に配慮し、適切な温度管理や衛生管理を行っているという取り組みで、34.1%の人がこれを支持しています。次いで、スーパーや自治体施設に食品を回収するボックスが設置されているという取り組みが29.8%で続きました。他方で、35.8%の人が「寄附をしたくない」と回答しており、食品寄附に対して消極的な人が一定数存在していることも分かります。この結果から、寄附に対する消費者の懸念を取り除くためには、より一層の安全管理と利便性の向上が重要であることが示唆されています。

また、飲食店で食べきれなかった料理を持ち帰ることに関しても調査が行われました。この問題について、消費者の意識は大きく3つに分かれており、「持ち帰りを意識したことがない」という回答が38.6%と最も多くなっています。次いで、「食中毒などの事故が発生する危険性を考えれば、店側が持ち帰りを認めないことはやむを得ない」という意見が35.5%、「持ち帰った後の食品の管理は自分で注意すればよく、店側が十分な注意喚起や適切な容器包装を提供する前提で持ち帰りを認めるべきだ」という意見が25.4%となっています。このように、飲食店での持ち帰りについては消費者の考え方が分かれており、今後もさらなる議論が必要です。

食品ロス問題の認知と、それに対する具体的な行動についても調査が行われました。食品ロス問題を「知っている」と回答した上で、食品ロス削減に向けた取り組みを行っていると答えた人の割合は74.9%でした。この数字は高いものの、政府が掲げる80%の目標にはまだ達していません。これを達成するためには、さらなる意識啓発と具体的な行動を促す施策が必要であると考えられます。

以上の調査結果から、日本における消費者の食品ロスに対する認識と行動にはまだ改善の余地があることが分かります。特に若年層に対する啓発や、消費者が積極的に食品ロス削減に取り組むための支援策が求められています。また、寄附や飲食店での持ち帰りについても、消費者の安全に対する懸念が大きく、これを解消するための取り組みが重要です。これからの社会では、消費者が食品ロス問題に対してより積極的に行動できるような環境を整備することが必要です。

これらの調査結果は、企業のマーケティング戦略や消費者教育プログラムの立案においても重要な示唆を与えるものであり、今後の施策に大きく貢献することが期待されます。

⇒ 詳しくは消費者庁のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ