2025年3月25日
労務・人事ニュース
南関東の都市型ホテル宿泊予約が前年比増加!インバウンド需要回復と採用市場の変化を分析(令和7年2月先行き)
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 南関東(先行き)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果をもとに、南関東地方の経済状況と採用市場の動向について詳しく解説する。南関東では、春の行楽シーズンや新生活需要の高まりにより、一部の業界で消費活動が活発化する兆しが見られる。しかし、物価上昇の影響は依然として続いており、消費者の購買意欲や企業の経済活動に慎重な姿勢がみられる。小売業、飲食業、観光業、建設業、製造業、人材市場の動向を分析し、今後の採用市場への影響について考察する。
小売業界では、百貨店や商店街の売上が回復基調にあるものの、消費者の節約志向は根強く、購買行動には慎重な傾向が続いている。特に百貨店では、インバウンド需要の回復が高級品の売上を押し上げているが、日用品や食品の販売は低迷している。価格上昇に伴い、百貨店の食品フロアからスーパーへと消費者が流れる動きが見られ、売上の回復には時間を要する可能性がある。文房具や衣料品といった新生活関連の商材は、入学・入社シーズンに向けて需要が高まる見込みだが、昨年と比較すると大幅な伸びは期待できない。コンビニエンスストアでは、新生活による行動範囲の変化や春休み需要により、弁当や軽食の売上が増加する可能性があるが、全体的な来客数は伸び悩んでいる。
飲食業界では、歓送迎会シーズンの到来に伴い、一般レストランや居酒屋の予約が増加している。しかし、アルバイト人材の確保が難しく、予約を断るケースも発生している。物価高の影響でメニュー価格の引き上げが相次いでおり、客単価は上昇しているものの、来客数の伸び悩みが課題となっている。高級レストランでは、法人宴席の回復基調が見られるが、仕入れ価格の上昇が利益を圧迫しており、経営の不透明感は依然として残る。
観光業界では、インバウンド需要が引き続き回復基調にあり、都市型ホテルや観光名所の来場者数が増加傾向にある。特に、大型コンベンション施設での催事やイベントが宿泊需要を押し上げており、高単価の宿泊プランの予約が順調に伸びている。一方で、国内旅行者の動向は依然として慎重であり、国内需要の回復には時間を要する可能性がある。ゴルフ場では、春のゴルフシーズンの到来により来場者数の増加が見込まれており、関連するサービス業の需要も高まることが期待されている。
自動車業界では、新車販売の伸びが鈍化している。金利の上昇が消費者の購入意欲に影響を与えており、住宅ローンを抱える層では車の購入を控える動きが見られる。中古車市場では安定した需要が続いているものの、新型車の発売サイクルが長期化している影響で買い替え需要の回復が遅れている。
建設業界では、公共工事の受注が増加しているものの、民間工事の減少が業界全体の業績を圧迫している。住宅販売市場では、金利上昇に伴う住宅ローンの負担増加が消費者の購買意欲を低下させており、新規契約の伸び悩みが続いている。リフォーム市場では、補助金制度を活用した案件が増加しており、一定の需要を確保しているものの、市場全体の回復には至っていない。
製造業では、電気機械器具製造業において半導体製品の需要拡大が続いており、新規受注が増加している。一方で、輸送用機械器具製造業では、従業員の賃金引き上げが定着しつつあるものの、原材料費やエネルギー価格の高騰が企業の収益を圧迫している。食品製造業では、原材料価格の上昇により売価の引き上げが避けられず、消費者の購買意欲の低下が売上に影響を与えている。
人材市場では、新規求人数が一部業種で増加しているが、全体的には横ばいの傾向が続いている。特に、人材派遣業界では派遣単価の上昇により企業の採用負担が増しており、コストと採用計画のバランスを取ることが求められている。企業の採用担当者からは、求職者のスキルと企業の求める人材のミスマッチが依然として課題として指摘されており、採用市場の競争が激化している。専門職の求人は一定の需要を維持しているが、一般職では採用の難易度が上がっている。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ