2025年3月24日
労務・人事ニュース
南関東の求人数が前年比3.1%増加!人手不足の中で企業が取るべき採用戦略とは?(令和7年2月)
エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました
景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 南関東(現状)―(内閣府)
令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果から、南関東地方における経済の現状と採用市場への影響について詳しく解説する。南関東地域は日本の経済活動の中心地であり、多様な産業が集積している。そのため、景気の動向が採用市場に与える影響も大きく、企業の採用担当者はこれらの変化を適切に把握し、戦略を立てる必要がある。今回の調査結果からは、消費者の購買行動の変化、企業の採用意欲の高まり、人手不足の深刻化など、さまざまな課題と機会が浮かび上がっている。
まず、小売業界では、消費者の支出傾向が二極化していることが明らかになった。百貨店では高額品の動きが戻ってきており、ブランド時計の売上が前年比2倍となるなど、富裕層を中心とした消費意欲は依然として高い。一方で、一般消費者の間では物価高の影響が続いており、食料品や日用品の買い控えがみられる。スーパーでは、米や野菜など生活必需品の価格が前年より6%上昇しているため売上は増加しているが、来客数の減少が続いている。特に、価格を重視した購買行動が顕著であり、特売の際にまとめ買いをする消費者が増えている。こうした動向は、企業の採用活動にも影響を与えており、販売スタッフの確保が難しくなる一方で、短期間の労働力需要が増加している。
観光業界では、インバウンド需要が引き続き好調である。都市型ホテルでは、近隣の大型コンベンション施設でのイベント開催が相次ぎ、宿泊需要が堅調に推移している。また、春節期間後も海外からの観光客の増加が続いており、特に中国からの団体旅行が多くなっている。これにより、ホテルや飲食業界では外国人対応が可能なスタッフの需要が高まっている。しかし、国内旅行市場では、宿泊や交通費の上昇により旅行費用が増大し、団体旅行の参加者数が減少する傾向が見られる。旅行代理店では、国内旅行の需要が伸びているものの、利益率の高い海外旅行の回復が遅れているため、全体的には厳しい状況が続いている。
自動車業界では、新車の受注が増加しているものの、物価高の影響で消費者の購買意欲が低下しており、受注台数が減少傾向にある。特に、軽自動車などでは数十万円の値上げが行われる見通しとなっており、消費者の負担が増えている。これにより、購入を控える動きが強まり、中古車市場へのシフトが進んでいる。一方で、車検整備やアフターサービスの需要は増加しており、整備士の確保が急務となっている。販売スタッフの採用が難航する中で、サービス部門の人材確保が優先課題となっている。
建設業界では、資材価格の高騰が依然として続いており、不動産価格も高止まりしている。そのため、新築物件の販売が伸び悩んでおり、建築コストと施主の希望価格が折り合わないケースが増えている。特に、住宅ローン金利の上昇が消費者の購買意欲を抑制しており、販売数の減少につながっている。建設業界の人手不足も深刻であり、解体業では重機や運搬のための燃料価格の高騰が負担となっている。企業の採用担当者は、即戦力となる経験者の確保だけでなく、若手の育成にも注力する必要がある。
飲食業界では、客単価の低下が続いており、特に居酒屋業態では来客数が減少し、売上の低迷が続いている。一方で、高級レストランではサービス料を30%アップするなど、価格改定が行われているが、消費者に受け入れられており、高価格帯の飲食店では堅調な動きを見せている。一般のレストランでは、平日は安定した来客数があるものの、土日には行列ができるほどの混雑が見られるなど、業態によって差が大きくなっている。飲食業の採用市場では、夜間勤務ができるスタッフの確保が難しくなっており、企業は労働環境の改善や待遇の見直しを進める必要がある。
通信業界では、新規案件の受注数が伸び悩んでおり、景気の影響で低価格プランへの加入が増えている。企業のコスト削減意識が強まり、無駄を省いた契約が選ばれる傾向が続いている。通信インフラの光ファイバー化が進まず、競合他社との差別化が難しくなっていることも課題となっている。このような状況の中、営業職の採用は依然として活発であり、法人向けの営業強化が求められている。
人材派遣業界では、求人数の増加が続いており、特に年度末に向けた繁忙期に入り、企業からの派遣求人数が増加している。しかし、求職者の動きが鈍化しており、良い条件を提示しないと転職希望者を集めることが難しくなっている。人手不足対策として、企業は業務効率化を進めると同時に、待遇改善を図る必要がある。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ