労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 四国のコンビニ売上が前年同期比110%に増加!価格差縮小による客足回復と採用市場への影響(令和7年2月先行き)

2025年3月26日

労務・人事ニュース

四国のコンビニ売上が前年同期比110%に増加!価格差縮小による客足回復と採用市場への影響(令和7年2月先行き)

Sponsored by 求人ボックス

景気ウォッチャー調査(令和7年2月調査)― 四国(先行き)―(内閣府)

令和7年2月に実施された景気ウォッチャー調査の結果をもとに、四国地方の経済状況と採用市場の動向について詳しく解説する。四国地方では、今春以降の地元空港の国際便増便や国際芸術祭の開催が予定されており、インバウンド需要の増加が期待されている。一方で、物価上昇が続く中で地元消費者の購買意欲は低調であり、景気の回復には時間を要する可能性がある。小売業、飲食業、観光業、建設業、製造業、人材市場の動向を詳しく分析し、今後の採用市場への影響について考察する。

小売業界では、商店街やスーパーにおいて新アリーナの開館や国際芸術祭の開催による人流の活発化が期待されている。商店街では春のイベントや連休中の催しが多く予定されており、来街客の増加とともに消費マインドの改善が期待される。一方で、地元消費者の財布のひもは依然として固く、物価上昇が消費行動に与える影響は大きい。スーパーでは賃金上昇の影響で物価高の負担が和らぐことが見込まれるが、消費者の節約志向は根強いと考えられている。

コンビニエンスストアでは、来客数が上昇しており、売上は前年同期比110%と好調に推移している。他業態との価格差が縮小したことで、コンビニ回帰の動きが見られる。さらに、新アリーナのオープンや国際芸術祭の開催により、県内外からの来客やインバウンド需要の拡大が予測されている。家電量販店では、新生活の始まりとともに小物やインテリア商品を中心とした販売量の増加が見込まれている。

飲食業界では、春の歓送迎会シーズンや花見シーズンに伴い、一般レストランの売上が増加することが期待されている。特に観光地周辺では、インバウンド需要の拡大により飲食店の売上が伸びる見通しである。一方で、仕入れ価格の上昇が利益を圧迫しており、価格転嫁の影響で消費者の外食頻度が減少する可能性も指摘されている。スナックやバーでは、消費者の可処分所得の減少が影響し、厳しい経営環境が続いている。

観光業界では、地元空港の国際便増便や国際芸術祭の開催、さらに台湾線の季節増便やクルーズ船の寄港予定がインバウンド需要を押し上げる要因となっている。遍路客の増加がタクシー業界の売上を押し上げる見込みであり、市内中心部では昼夜を問わず人の動きが活発になると予想されている。また、観光遊園地では花見シーズンに向けた来客数の増加が期待されている。

建設業界では、建築資材の価格上昇と金利の推移が業界の先行きを左右する要因となっている。公共工事の受注が一定数あるものの、民間工事の受注は減少傾向にある。特に住宅販売市場では、金利の上昇が住宅ローンの負担を増大させており、新規契約の伸び悩みが続いている。リフォーム市場では補助金制度を活用した案件が増加しており、一定の需要は確保されているものの、建築費の上昇が利益を圧迫している。

製造業では、食料品製造業において、企業が賃上げを通じて人材確保を進めるかどうかが課題となっている。繊維工業では、新年度を控えた消費の増加が見込まれているが、消費者の節約志向が強いため、大幅な回復は難しい状況である。パルプ・紙・紙加工品製造業では、円高基調の影響を受け、製造原価の削減を進める動きがある。一方で、電気機械器具製造業では、有機農業や自給率向上に対する関心の高まりが事業展開に影響を与えると考えられている。

人材市場では、求人情報誌の製作会社が求人数の増加を予想しているものの、実際の求職者数は増えていないとの報告がある。職業安定所の求人開発担当者によると、人件費やエネルギーコスト、物流コストの上昇が企業の採用意欲を鈍らせており、雇用市場は一進一退の状況が続いている。特に地方ではコア人材の確保が難しく、外国人留学生の採用ニーズが急速に高まっている。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ