労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 高効率給湯器導入で最大補助金を活用、3月31日開始「給湯省エネ2025」申請の全体像

2025年4月14日

労務・人事ニュース

高効率給湯器導入で最大補助金を活用、3月31日開始「給湯省エネ2025」申請の全体像

Sponsored by 求人ボックス

「給湯省エネ2025事業」及び「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の交付申請(予約含む)の受付を令和7年3月31日に開始します(経産省)

令和7年3月28日、経済産業省、国土交通省、環境省の三省が連携して推進する「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環として、「給湯省エネ2025事業」および「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の交付申請受付が、令和7年3月31日より開始されることが発表されました。これらの事業は、家庭部門における省エネルギーの推進を目的に設けられた補助制度であり、特に高効率給湯器の導入支援を通じてエネルギー使用の最適化とCO2削減を同時に実現することが期待されています。

このキャンペーンは、エネルギーコストの上昇や環境負荷低減への社会的要請を背景に、住宅関連産業における脱炭素化と省エネ化を進める中で、国が積極的に支援を行うものです。対象となるのは、戸建て住宅を含むリフォーム工事、新築住宅、さらには既存の賃貸集合住宅の給湯設備の更新など多岐にわたっており、事業者や住宅所有者、管理組合、賃貸住宅オーナーにとって有効な支援制度として注目されています。

具体的な受付スケジュールとしては、「給湯省エネ2025事業」のうち、戸別のリフォームに関する申請が令和7年3月31日から始まり、新築戸建て住宅への導入分については令和7年4月下旬に受付を開始する予定です。また、集合住宅向けの一括申請は令和7年5月下旬から開始される見込みであり、詳細スケジュールは今後キャンペーンのホームページ上で公表されることになっています。これに並行して、「賃貸集合給湯省エネ2025事業」についても同日より申請受付が開始され、集合住宅全体の省エネ性能向上に資する内容となっています。

なお、これらの事業では、工事完了後に交付申請が可能となるため、着工から申請までの期間に予算枠を確保するための「予約制度」も導入されています。この予約により、3ヶ月間または令和7年12月31日のいずれか早い日までの予算を仮押さえすることができるため、事業者や発注者にとっては資金計画の見通しが立てやすくなるとともに、着実な事業実施につながります。ただし、予約のみで補助金が確定するわけではなく、交付申請が適切に行われ、審査を経て交付決定されることが前提となります。

併用制度として、国土交通省と環境省が主導する「子育てグリーン住宅支援事業」や「先進的窓リノベ2025事業」などとも連携しており、最大限の支援を受けられるよう「ワンストップ申請機能」が設けられています。これは令和7年4月28日より利用可能となり、複数の補助金制度を同時に申請できる仕組みです。集合住宅の複数住戸における一括申請にも対応しており、効率的かつ簡便な申請体制が整備されています。

一方で、申請の受付期間には期限が設けられており、交付申請の最終締切は令和7年12月31日、予約受付の締切は令和7年11月14日となっています。ただし、いずれも予算額に達した時点で受付が終了する可能性があるため、早めの申請が推奨されます。特に年度内に設備更新を検討している事業者や管理組合にとっては、この申請スケジュールと予算枠の動向を注視することが重要です。

この取り組みは、省エネルギーだけでなく、生活の質の向上や住宅資産の価値向上にも貢献するものであり、賃貸住宅においても入居者満足度の向上や空室対策に直結する側面があります。加えて、補助金を活用した設備投資が地域経済の活性化にも波及することが期待され、施工業者や設備メーカーなどの関連産業にとっても追い風となるでしょう。

また、企業においても、社宅や福利厚生施設など自社資産の省エネ化を進めることで、経営資源の効率的な運用と同時に環境負荷の軽減、さらにはESGへの取り組みとして社外へのアピールにもつながります。採用活動においても、こうした環境配慮型の取り組みを積極的に打ち出すことで、若年層やファミリー層を中心に好感度を得やすくなり、人材獲得にも好影響を及ぼす可能性があります。

⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ