2025年4月13日
労務・人事ニュース
掲載技術452件に拡大、「みどりの食料システム戦略」最新カタログで企業のESG対応を強化
- 「車通勤OK」/正看護師/介護施設/研修が充実で安心
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「車通勤OK」/准看護師・正看護師/介護施設
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
みどりの食料システム戦略の実現に貢献する技術を紹介!~「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.5.0)を本日公表!~(農水省)
2024年3月28日、農林水産省は「みどりの食料システム戦略」の実現に資する革新的な技術を集約した「技術カタログ(Ver.5.0)」を新たに公開しました。今回のバージョンでは、「現在普及可能な技術」23件と、「みどりの食料システム法」に基づく認定基盤確立事業24件が新たに追加され、掲載技術は合計452件となりました。これは過去最大の掲載数であり、農業や食品産業をはじめとする幅広い分野において持続可能な社会の実現に向けた技術革新の流れを象徴する内容となっています。特に環境に配慮した生産手法、温室効果ガス削減、生物多様性の保全などを含む多様な分野への応用が期待されており、企業の採用活動や事業戦略においても、新たな視点をもたらす内容が盛り込まれています。
みどりの食料システム戦略とは、令和3年度に農林水産省が策定した中長期的なビジョンであり、環境負荷の低減と持続可能な農林水産業の両立を目指す国家的プロジェクトです。この戦略は、2050年までに化学農薬の使用量を50%低減、化学肥料の使用量を30%低減、耕地面積の25%を有機農業に転換するという極めて野心的な目標を掲げています。これらの達成には、現場に根ざした技術の普及が不可欠であり、それを支える情報基盤として整備されたのが、この技術カタログです。
今回公表されたVer.5.0には、農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)や地方の公設試験場、大学、民間企業などが開発した最新技術が網羅されており、それぞれの技術には導入効果、価格帯、現時点での普及状況、導入時の留意点、さらには連絡先などが詳細に記載されています。技術の多くは現場での実証を経たうえで掲載されており、単なる研究段階ではなく、実装可能な段階にある点が大きな特徴です。企業としても、自社のESG戦略やCSR活動の一環として、これらの技術を導入・活用することが可能であり、サステナビリティ推進において具体的なアクションプランを構築する材料となるでしょう。
技術分野は非常に多岐にわたっており、例えば茶の生産工程における省力化・省エネルギー技術、水稲や野菜栽培におけるスマート農業の展開、土壌中の炭素貯留を促進する栽培方法、家畜の排せつ物を有効利用するバイオマスエネルギー転換技術などが紹介されています。これらは単なる生産性向上にとどまらず、持続可能な資源循環型社会の構築に直結する取り組みであり、地域経済や雇用にもプラスの効果をもたらす可能性を秘めています。
特に、現在普及可能な技術として紹介された事例の中には、省エネルギー型の茶葉乾燥機や、AIを活用した病害虫の自動検知システム、気象データと連携した農作業支援アプリケーションなど、デジタル技術との融合が進んだソリューションが多く含まれています。これにより、農業分野においてもITやIoT、AIといった先進技術が不可欠な要素となりつつあることが確認でき、企業にとってはこうした技術への理解と人材の確保が今後の競争力維持に直結する要素になると考えられます。
また、今回初めて紹介された24件の基盤確立事業は、「みどりの食料システム法」に基づいて認定されたものであり、法的な後押しを受けながら全国で展開されている実践的な取組です。これらのプロジェクトは、地域の農業者や自治体、企業、大学などの多様な関係者が連携しながら推進しており、行政と民間が一体となって進める地域づくりのモデルケースとも言えます。たとえば、都市近郊農業の再生に向けた有機農業支援プロジェクトや、農業用水の再利用を通じた水資源管理モデル、排熱を活用したハウス栽培システムなどが取り上げられており、環境と経済の両立を図る多様なチャレンジが始まっています。
こうした取り組みは、企業の採用活動においても大きな意義を持ちます。環境配慮型の事業活動に積極的な企業は、就職先としての魅力が高まっており、特にZ世代と呼ばれる若年層からは、「サステナブルな理念を持つ企業」に対する評価が高まる傾向にあります。そのため、企業がこの技術カタログを活用し、具体的な取り組みとして社内制度や地域連携施策に反映させることで、持続可能性に対する信頼性を高め、優秀な人材の確保に結びつけることができるのです。
農林水産省では、今後も本カタログを定期的に更新し、技術の進展に応じて情報をアップデートしていく方針を示しています。今後予定されているVer.6.0では、脱炭素の具体的手法やグリーン物流の新技術などが追加される可能性も高く、農業・食品分野を超えて、製造業や流通業など他業種にとっても重要な情報基盤となることが期待されています。
⇒ 詳しくは農林水産省のWEBサイトへ