2025年5月8日
労務・人事ニュース
最大10社限定!青森商工会議所「未来創造ラボ」参加企業募集中【5/23締切】
- 「駅チカ」/正看護師/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年5月7日 22:32
- 調理師/調理スタッフ/2025年5月8日更新
最終更新: 2025年5月8日 03:33
- 「高給与」/正看護師/訪問看護/夜勤なし
最終更新: 2025年5月7日 22:32
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年5月7日 22:32
学生との共同プロジェクトで新価値創出!青森未来創造ラボ、8/18始動
青森商工会議所は、地域企業と若い世代との新たな接点を創出するべく、「AOMORI未来創造ラボ」トライアルプログラムへの参加企業・団体を募集しています。この事業は、企業・団体が学生たちと共にプロジェクトを進めることで、若者の斬新な感覚や発想力を活かし、地域産業に新しい価値をもたらすことを目的とした課題解決型学習プログラムです。企業にとっては、従来とは異なる新しい視点から自社製品やサービスの魅力を発信する機会となり、学生にとっては地元企業への理解を深め、将来の就職を考える際の大きな手がかりとなる貴重な体験となります。
「AOMORI未来創造ラボ」は、令和6年度からスタートした新たな取り組みであり、青森商工会議所が青森市内の大学・短期大学と連携して設立した「青森市産官学連携プラットフォーム」が、青森県雇用対策協議会と共催して推進しています。このプロジェクトでは、企業・団体が提示した課題に対して、学生の柔軟な視点と自由な発想を取り入れた解決策を共に模索していきます。学生が社会人と協働することで、実践的な経験を積むと同時に、企業にとっても若い世代のリアルな意見を取り入れるチャンスとなることから、双方にとって大きなメリットが見込まれています。
プログラムの具体的な内容としては、二つのタイプが用意されています。一つは、企業・団体が発信したい製品やサービスの魅力を、学生たちが自身の感性でプロモーションする「プロモーションプロジェクト」です。もう一つは、企業・団体が設定したテーマに対して、学生がアイデアを自由に提案し、具体的な解決策や新しい可能性を創出する「アイデア創出プロジェクト」です。これらのプログラムは、いずれも実社会で求められる課題解決能力やコミュニケーション力を養うものであり、参加する学生たちにとっても、キャリア形成に大いに役立つ経験となることでしょう。
参加企業・団体の募集は、最大10件を予定しており、応募が多数に達した場合には選考の上、お断りさせていただく場合もあるとされています。参加費は無料であり、地域企業にとってコスト負担なく若者と交流できる絶好の機会となっています。応募締め切りは令和7年5月23日(金)で、エントリーシートを提出する必要があります。提出後、主催者と個別に応募内容の相談を行い、プロジェクトの着地点や、希望する学生像についてすり合わせが行われます。その後、6月1日から6月30日まで学生の公募が行われ、7月中には企業と学生とのマッチングが完了する予定となっています。
実際のプロジェクト期間は8月18日から11月30日までの約3か月間にわたり、期間中には企業と学生が参加する交流イベントも予定されています。プロジェクト終了後の12月には成果報告会が開催され、各プロジェクトの取り組み内容や得られた成果について発表が行われます。この成果報告会は、地域企業にとっても学生たちの成長を直に感じ取る貴重な機会となり、次なる人材確保戦略を検討する上でも大きな参考資料となるでしょう。
この「AOMORI未来創造ラボ」トライアルプログラムは、地域の若い人材と企業をつなぎ、地元定着を促進するための新しい試みです。青森市においては、少子高齢化や都市部への若者流出といった課題に直面している中、こうした産官学連携による取り組みは、地域社会全体にとっても非常に意義のあるものです。若者たちが地元企業に魅力を感じ、自らのキャリアを地域で築こうとする動きが生まれれば、地域経済の持続的な発展にも直結します。
また、企業にとっても、これまで接点の少なかった若い世代と直接交流できるこの機会は、自社の認知度向上やブランディングに大きく寄与するものです。プロジェクトを通じて学生の柔軟な発想に触れることで、新たなビジネスアイデアのヒントが得られる可能性も十分にあります。学生たちが企業の強みをどう受け止め、どのように表現しようとするかを見ることで、これまで気づかなかった自社の魅力や課題が浮かび上がるかもしれません。
このトライアルプログラムへの参加を検討している企業・団体には、プロジェクト内容をできるだけ明確に設定し、学生にとっても企業にとっても実りある活動となるよう、事前準備をしっかりと行うことが推奨されています。また、プロジェクト期間中は、学生とのコミュニケーションを密に取り、伴走支援を行うことで、より高い成果を得ることができるでしょう。
これまで青森商工会議所が主導してきた産官学連携事業の中でも、「AOMORI未来創造ラボ」は、特に実践的であり、双方にとってリアルな成果が期待できる点で注目されています。学生にとっては、企業の現場でリアルな課題に向き合う体験ができる貴重なチャンスであり、企業にとっても、未来の人材と出会い、自社の可能性を再発見する機会となることでしょう。
⇒ 詳しくは青森商工会議所のWEBサイトへ