労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 奨学金返済中の若手社員に最大年45万円支援、北九州商工会議所が専門相談窓口を設置

2025年5月4日

労務・人事ニュース

奨学金返済中の若手社員に最大年45万円支援、北九州商工会議所が専門相談窓口を設置

Sponsored by 求人ボックス

北九州市が奨学金返還支援に最大年間45万円を補助、企業型制度導入で若手人材の確保を後押し

北九州商工会議所は、2025年4月より「企業型奨学金返還支援制度」に関する専用の相談窓口を専門相談センター内に新たに設置し、中小企業による人材確保や若年層の定着支援に向けた取り組みを本格化させています。この制度は、奨学金を返済している従業員に対し、企業が手当の支給や代理返還などを行い、経済的な負担を軽減することで、雇用の安定化と企業イメージの向上を図るものです。学生側にとっても返済不安を抱えることなく就職先を選択できる材料となるため、企業と人材の双方にとって意義のある制度として、全国的に導入の動きが広がっています。

北九州市では、これに対応する形で、市内に本社または採用権限のある事業所を持つ中小企業を対象に、奨学金返還支援制度を新たに設けた企業に対して、従業員へ支給する手当等の経費の一部を補助する制度を2025年4月1日からスタートさせました。補助率は、企業が支援対象者に支払った手当または代理返還額の2分の1以内とされており、1人あたり年間最大45万円の補助を受けることが可能です。この補助制度は令和7年度から令和9年度までを予定しており、毎年度の申請は4月1日から翌年3月31日まで受け付けられています。

支援対象者は、企業に正社員として採用されてから3年以内の若手従業員であること、奨学金の返還が現在進行中もしくは返還予定が確定していること、そして他団体による重複支援を受けていないことなど、複数の条件を満たす必要があります。これにより、真に支援が必要な人材に対して的確に補助が届く仕組みとなっており、企業の人事戦略とも密接に連動する制度です。

今回、北九州商工会議所に設置された相談窓口では、制度導入を検討している企業からの個別相談や制度設計に関するアドバイス、補助金の交付申請のサポート、必要書類の確認など、実務面の支援が包括的に提供されます。担当窓口は、平日9時から12時および13時から17時まで対応しており、直接持参での申請や書類提出に加えて、郵送での対応も可能です。

このような支援制度は、企業にとっては人材確保の手段としてだけでなく、若年層に対する経済的支援を通じて「社員を大切にする会社」としてのブランドイメージを構築できるチャンスでもあります。特に、就職活動中の学生にとっては、奨学金返還という将来的な不安を軽減してくれる企業は魅力的に映り、志望動機にも直結しやすいため、他社との差別化にも繋がる重要な施策といえます。

また、奨学金返還支援制度の導入は、離職率の低下にも一定の効果があるとされており、特に就職後3年以内に離職する割合が高い若年層に対する有効なアプローチとして、企業の定着支援戦略の中心にも据えられるようになっています。加えて、補助対象の年間上限が45万円という金額であることから、従業員1人あたりに対する支援額としても実効性が高く、企業の財政負担を最小限に抑えながら支援を実現することができます。

制度の申請に際しては、雇用契約書や労働条件通知書、奨学金の返還状況を証明する書類、事業計画書、口座情報、市税の納付状況など、さまざまな書類を整備する必要がありますが、これらの煩雑な手続きについても相談窓口で丁寧に支援される体制が構築されているため、制度を初めて導入する企業にとっても安心して取り組める環境が整っています。

さらに、対象となる企業には暴力団との関係を排除するための誓約書提出や、市税滞納の有無を確認する証明書の提出が求められるなど、制度運用の透明性と信頼性の確保にも力が注がれており、公的支援としての質も担保されています。こうした丁寧な制度設計は、制度を利用する企業や従業員の双方にとって信頼感を高める要因となり、より多くの中小企業への導入促進を後押しすることになるでしょう。

⇒ 詳しくは北九州市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ