労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 最大70万円を補助!長崎市が空き店舗への出店者を支援

2025年5月2日

労務・人事ニュース

令和7年 最大70万円を補助!長崎市が空き店舗への出店者を支援

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 出店者向け長崎市空き店舗活用にぎわい創出事業費補助金

長崎市は、地域のにぎわいを取り戻すべく、「令和7年度空き店舗活用にぎわい創出事業費補助金」の出店者向け公募を開始しました。この取り組みは、西九州新幹線の開業や長崎スタジアムシティの誕生など、大きな変革を迎える街の流れにあわせて、地元商店街の再活性化を図るものです。補助対象となるのは、長崎市内の商店街などに位置する空き店舗へ新たに出店する中小企業者や創業予定者です。

この補助金の最大の魅力は、出店に必要な経費の半分を、市が最大70万円まで支援する点にあります。補助対象経費には、内装や看板の設置、給排水や空調などの設備工事に加え、広告やデザイン委託費、チラシの印刷や郵送費なども含まれます。つまり、新規開業者にとっては、初期コストの大きな負担軽減につながる実用的な支援制度となっています。

対象となる空き店舗にはいくつかの条件があります。まず、過去90日以上商業活動が行われていないこと、建物の1階部分に位置していること、出店後に周辺の商業店舗と合わせて5店舗以上となることが求められます。また、大型商業施設内(1000㎡以上の小売面積)にあるテナントは対象外です。

補助金を申請できるのは、中小企業や個人事業主、そして創業支援事業を受けている新規開業予定者です。ただし、暴力団関係者や税金の滞納者、風俗関連業などは除外されます。また、店舗オーナーと出店者が親族関係にある場合も申請はできません。

営業条件についても明確に定められており、週5日以上、1日6時間以上の営業が必要です。そのうち、午前10時から午後7時の間には1時間以上の営業を行う必要があります。これは来店型店舗として地域との接点を保ち、確実なにぎわい創出を期待するための要件です。

補助金の交付は、事前相談と現地確認を経た上で、長崎市からの正式な交付決定通知を受けた後に実施可能となります。交付決定前の契約や工事費用などは補助対象外となるため、スケジュール管理には十分な注意が必要です。事業の実施期間は、補助金交付決定後から令和8年2月28日までとされています。

申請の締切は、令和7年12月1日。先着順での受付となっており、予算が上限に達し次第、受付は終了します。申請を検討している方は、早めに長崎市商業振興課へ相談のうえ、必要書類を準備しておくことが重要です。

申請時に必要な書類には、事業計画書、収支予算書、改装予定の図面や写真、見積書、納税証明書などが含まれます。また、創業者の場合は創業支援事業を受けていることを証明する書類も必要です。

この制度は、新たな商業拠点の創出によって商店街の空き店舗問題を改善し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。過去には中通り商店街やウラカミクス、大浦商店会などの出店支援実績があり、支援を受けた事業者からも好評を得ています。

補助金の活用により、地元での創業を後押しし、長崎市のまちづくりに新しい風を吹き込むことが期待されています。出店を検討している事業者の皆様は、この機会に商店街でのビジネスをスタートさせてみてはいかがでしょうか。

⇒ 詳しくは長崎市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ