2025年5月2日
労務・人事ニュース
令和7年 長崎市が最大50万円を補助!商店街活性化へ向けた事業者支援スタート
- 看護師/福岡市南区/福岡県
最終更新: 2025年5月22日 05:35
- 介護職員/久大本線/筑後吉井駅/福岡県/朝倉市
最終更新: 2025年5月22日 05:35
- 看護師/野芥駅/福岡県/福岡市早良区
最終更新: 2025年5月22日 05:35
- 介護職員/JR香椎線/土井駅/福岡県福岡市東区
最終更新: 2025年5月22日 05:35
令和7年 長崎市商店街等繁盛店創出事業費補助金(商店街内の既存店舗への支援)
長崎市では、地域商店街の活性化を目的として「商店街等繁盛店創出事業費補助金」を実施しています。これは、市内商店街にある既存の中小店舗が、集客力を高めるための商品やサービスの開発、新事業の展開、業態の転換、さらにはデジタル技術の導入などに取り組む際に、その経費の一部を補助する制度です。にぎわいのあるまちづくりを推進し、地域経済の活性化につなげるための重要な支援策として位置づけられています。
補助の対象となるのは、長崎市内の商店街に1年以上店舗を構え、商店街組織に所属している中小企業者、または個人事業主です。さらに、店舗は来店型であり、基本的に週5日以上、かつ1日6時間以上営業していることが求められます。周囲に4軒以上の商業施設がある場所にあることも要件のひとつです。こうした条件を満たすことで、地域との結びつきが強く、持続可能な商店街の一部として機能している店舗が補助の対象になります。
支援内容としては、対象となる経費の2分の1、最大50万円までが補助されます。この対象となる経費は、報償費、印刷費、通信運搬費、広告料、委託料、工事請負費、さらにはデジタル化推進に必要なシステム導入費など多岐にわたり、業態改革に本気で取り組む店舗にとっては非常に実用的な内容です。ただし、家賃や人件費、備品購入、消費税などは対象外とされているため、事業計画の策定にあたっては、補助対象経費との明確な線引きが必要です。
申請には、まず長崎市内の商工会議所や商工会などの支援機関に相談し、「支援確認書」の発行を受ける必要があります。この時点で、どのような事業を行いたいかについて経営支援のアドバイスを受けることになります。補助金申請に先立ってこの支援機関の確認を受けることが必須条件となっており、補助事業の実効性を高める仕組みです。
補助金の申請受付期間は令和7年12月1日までとされていますが、予算の上限に達し次第、早期に終了する可能性があるため、早めの申請が推奨されます。さらに、申請書類には事業計画書、収支予算書、見積書、店舗の写真、営業許可証の写し、市税等の完納証明書などが必要で、提出の際には漏れなく準備しておくことが重要です。
また、補助対象事業の実施期間は補助金交付決定後から令和8年2月28日までとされており、この期間内に経費の支出を完了させる必要があります。事業完了後は、1ヶ月以内または令和8年3月9日までに実績報告を提出しなければなりません。報告には領収書などの証拠書類の提出も求められるため、会計処理も計画的に進める必要があります。
本補助制度の活用は、コロナ禍を経て新たな経営スタイルへの転換を模索している店舗や、来訪者増加を見据えて事業拡大を検討している事業者にとって、大きな後押しとなるものです。既存の枠を超えた発想で新たな価値を創造し、地域の魅力向上に貢献したいと考えている事業者にとっては、今こそ申請を検討する好機と言えるでしょう。
⇒ 詳しくは長崎市のWEBサイトへ