2025年4月26日
労務・人事ニュース
北関東先行き 医療・福祉分野では新規求人が増加、建設・製造業では求人減少の傾向が続く(令和7年3月調査)
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「高給与」/准看護師・正看護師/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年5月1日 22:32
景気ウォッチャー調査(令和7年3月調査)― 北関東(先行き)―(内閣府)
令和7年3月に実施された景気ウォッチャー調査において、北関東地域の先行きについては、春の行楽シーズンやイベント需要を追い風とする一部の業種で回復への期待感が示されたものの、物価上昇の影響が家計や企業活動全体に色濃く表れ、総じて慎重な見方が多く見受けられました。とくに生活必需品の高騰によって消費者の節約志向が強まり、企業の採用活動や人件費対応、さらには取引価格の調整に対する不安感が募るなか、業種ごとの温度差が今後の地域経済に影響を与えていくと考えられます。企業の採用担当者にとっては、労働市場の実情と人手不足の深刻さを踏まえた対応力がより一層求められる局面といえるでしょう。
宿泊業や旅行代理店では、3月から5月にかけての繁忙期を見据えた前向きな見通しがいくつか報告されており、都市型ホテルでは宿泊および料飲部門の予約状況が前年を上回る水準で推移しているとのことです。また、インバウンド需要の拡大にも期待が寄せられており、観光業全体にとっては持続的な回復が視野に入っている様子です。ただし、旅行代理店では運転手不足による業務遂行の不安も指摘されており、観光需要があっても対応力が追いつかない可能性が懸念材料とされています。
一方、小売業や飲食業の現場からは、春先の気温上昇により人流が活発になることを期待する声が多く、コンビニエンスストアでは物価高に伴う一時的な売上低下があっても、通常は持ち直すとする見通しが複数寄せられています。特に、日常生活に直結する飲料や食品の販売は、価格上昇に対して一定の耐性があるとされ、気温の上昇に伴う販売量の回復が期待されています。また、居酒屋などの飲食店では、新年度に向けた歓送迎会の需要が高まっていることから、今後の宴会需要の増加に対する期待も強まっています。
しかし、こうした明るい兆しの一方で、百貨店や商店街、衣料品専門店などでは依然として物価上昇の影響による消費の抑制が深刻であり、特に食料品以外の商品群においては購買意欲の減退が顕著となっています。例えば、百貨店では客単価の上昇よりも買上客数の減少が大きく、売上全体としては伸び悩む傾向が続いているほか、衣料品に関しては「嗜好品として後回しにされる傾向が強い」との指摘もあり、販売の先行きに対しては慎重な姿勢が目立ちます。
自動車関連産業においても、乗用車販売店では受注残の減少が報告され、消費者の買い替え需要が鈍化しているとの声があります。また、自動車用品店でも「緊縮的な消費意識が強まり、積極的に出掛けるというイメージが持たれていない」とするコメントがあり、ガソリン価格の高止まりが消費行動に影響していることがうかがえます。加えて、住宅関連では営業のスタイルを見直さないと売上の維持は難しいとの意見があり、リフォーム業界では職人不足が深刻化しており、せっかくの依頼も受注できないという厳しい実態も浮き彫りになっています。
企業動向に関しては、製造業では業種によってまちまちの動きが見られました。電気機械器具製造業では受注が増加し、部署によっては残業が必要なほどの繁忙となっている例もありましたが、米国の関税政策や世界経済の先行き不透明感から、輸出関連業種では楽観的な見通しが持てないというコメントもあります。輸送用機械器具製造業でも物価高や国内自動車販売の不振、米国向け輸出の不安定さが重なり、将来に対する警戒感が根強く残っている様子がうかがえます。
不動産業では、従業員の給料を上げなければ人材が確保できないという課題を抱える中で、取引先に対する価格交渉が難航しており、経費増に対応する収益構造の見直しが急務となっています。建設業でも公共工事の業務量が足りておらず、補正予算による下支え効果が限定的であることから、現場では不安感が増しているという報告が寄せられています。
雇用関連では、人材派遣業界において小売や製造、販売関連の求人が依然として一定の水準で推移しているものの、賃金を支払える企業とそうでない企業の間で採用格差が広がっているとする見方が広がっています。特にゴールデンウィークを控えたタイミングでは短期アルバイトやパートの募集が活発化しており、飲食や販売業において一時的な人材需要が高まる傾向が見られます。しかし、建設業では求人が減少傾向にあり、製造業や小売業でも求人の増減が繰り返されている状況にあります。職業安定所からも、医療・福祉業界では求人数が増加している一方、全体としては動きが鈍く、求人と求職者のマッチングに苦戦している現状が報告されています。
このように、北関東地域の先行きは、春以降の季節需要や観光回復といった短期的な追い風がある一方で、物価上昇と消費者心理の冷え込み、企業収益の圧迫、そして採用市場におけるミスマッチという構造的な問題が依然として解消されていません。企業の採用担当者にとっては、単なる求人枠の拡大ではなく、給与・待遇・職場環境の改善、さらには多様な働き方への対応が今後の人材確保の鍵となるでしょう。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ