労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 住宅省エネ2025キャンペーンが3月31日から受付開始

2025年4月23日

労務・人事ニュース

住宅省エネ2025キャンペーンが3月31日から受付開始

エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました

Sponsored by 求人ボックス

求人情報が見つかりませんでした。

「住宅省エネ2025キャンペーン」の交付申請(予約含む)の受付を令和7年3月31日(月)から開始します。(環境省)

2025年3月28日、環境省、国土交通省、経済産業省の3省は、住宅の省エネ性能向上を目的とした「住宅省エネ2025キャンペーン」の交付申請受付を、令和7年3月31日から順次開始することを発表しました。本キャンペーンは、既存住宅の省エネリフォームに対する支援と、GX志向型住宅をはじめとする省エネ新築住宅への支援の2本柱で構成されており、住宅分野における脱炭素化の促進を後押しする大規模な国策です。

この取り組みの特徴は、3省が連携して一体的に補助制度を運用することにより、申請者にとっての利便性を高めつつ、住宅市場全体の省エネ化を強力に推進しようとする点にあります。住宅の所有者や購入者が直接申請するのではなく、リフォーム事業者や建築事業者などの補助事業者が申請手続きを代行する方式が採用されており、手続きの簡素化と精度の向上が図られています。

省エネリフォームに対する交付申請は、令和7年3月31日から戸別住宅を対象に受付が開始され、共同住宅については5月中旬から一括申請が可能となります。さらに、新築住宅については注文住宅が5月中旬から、分譲住宅が5月下旬、賃貸住宅については6月下旬から受付を開始する予定とされており、全体を通じて段階的な受付開始が計画されています。詳細な日程は、今後「住宅省エネ2025キャンペーン」専用のウェブページで4月中旬頃に発表される予定です。

交付申請の提出にあたっては、工事の完了後、あるいは補助額以上の工事出来高に到達した段階で申請可能となる点が重要です。つまり、補助金の対象となる工事の進捗状況が一定の基準を満たしていなければ申請は受け付けられないため、事前の工程管理や資金計画が不可欠となります。また、制度には「交付申請の予約」という仕組みも設けられており、工事が未完了であっても補助金の枠を確保できるようになっています。予約を行えば、3ヶ月間、または令和7年12月31日のいずれか早い日まで予算が保持されるため、確実な補助金の確保を目指す事業者にとって大きな利点となります。

なお、交付申請にあたって必要な添付書類の登録は、4月14日から開始されます。さらに、「子育てグリーン住宅支援事業」、「先進的窓リノベ2025事業」、「給湯省エネ2025事業」および「賃貸集合給湯省エネ2025事業」との併用を希望する場合には、ワンストップ申請機能を活用することで効率的な手続きが可能となり、この機能は4月28日より利用可能となります。

本キャンペーンでは、申請の締切に関しても明確なスケジュールが設けられており、交付申請は令和7年12月31日まで、交付申請の予約は令和7年11月14日までと定められています。ただし、いずれの場合も、予算の上限に達した場合は、期限を待たずに受付が終了する可能性があるため、早めの申請準備が強く推奨されます。特に、リフォーム業者やハウスメーカーなど、補助申請を代行する立場にある事業者にとっては、施主とのコミュニケーションを密に行い、必要書類の早期準備を徹底することが求められます。

今回のキャンペーンの意義は単なる住宅の省エネ化にとどまりません。政府は本施策を通じて、国民全体の生活の質を高めつつ、脱炭素社会の実現に向けた意識の浸透を図ろうとしています。高効率な給湯設備、断熱性能の高い窓や建材、再生可能エネルギーを活用した住宅の普及など、多岐にわたる省エネ技術の導入が補助の対象となっており、個人のライフスタイル変革と社会全体のカーボンニュートラルの実現を両立する枠組みが構築されています。

また、GX志向型住宅と呼ばれる新築住宅への支援については、単に新築であることが条件ではなく、高度な省エネ基準への適合が要件となっており、建築設計の初期段階から省エネ性能を織り込むことが前提となっています。これにより、設計事務所や建築会社の省エネ技術に対する意識改革も促されることになり、住宅業界全体の技術革新を後押しする効果も期待されています。

さらに、子育て世帯や高齢者世帯、低所得者層など、住まいに関する支援が特に重要な層に対しても、併用可能な各種補助制度が整備されており、包括的な生活支援施策としての側面も持ち合わせています。環境配慮と生活の質向上を同時に実現するという方針のもと、政府は今後も継続的な支援策の拡充を図る考えです。

このような住宅省エネキャンペーンは、環境対策という社会的要請に応えるものであると同時に、住宅産業の成長戦略にも資する施策であり、住宅業界、金融業界、そして地域社会全体にとっても極めて有意義な取り組みといえるでしょう。住宅という生活の基盤を脱炭素社会の出発点と位置付けることで、個人単位の行動が地球規模の課題解決につながっていく構図が明確に示されています。

⇒ 詳しくは環境省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ