2025年4月22日
労務・人事ニュース
BEV・FCVに集中支援、令和6年度補正で商用車電動化を本格後押し
- 「駅チカ」/正看護師/美容クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
- 「駅チカ」/准看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年4月30日 22:32
「令和6年度補正予算 商用車等の電動化促進事業(トラック)」の公募について(環境省)
2025年3月31日、国土交通省および経済産業省は、令和6年度補正予算による「商用車等の電動化促進事業」の一環として、トラック分野に特化した補助金交付申請の公募を開始したと発表しました。本事業の執行は、一般財団法人環境優良車普及機構が担っており、本日から正式に申請受付が開始されました。この補助制度は、商用車の電動化を通じて温室効果ガス排出の削減を目指すと同時に、車両価格の低減や技術革新の加速を図ることで、持続可能なモビリティ社会の実現に貢献することを目的としています。
近年、世界的に脱炭素社会への移行が急がれる中で、運輸部門からのCO2排出削減は極めて重要なテーマとなっています。特にトラックやタクシー、バスといった商用車は日常的に長距離・長時間の運行を行うため、排出量が高く、電動化による環境効果が非常に大きい分野です。今回の補助制度では、BEV(電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、FCV(燃料電池自動車)など、非化石エネルギーを活用する車両を対象に、その導入費用や関連する充電設備の整備に対して支援が行われます。
この事業の大きな特徴は、省エネ法に基づく「非化石エネルギー転換目標」を踏まえた中長期的な計画の作成を事業者に求めている点にあります。単に電動車両を購入するだけでなく、自社の運行体制や将来的なエネルギー転換の方向性を明確にし、それを踏まえた戦略的導入計画を持つことが求められます。特に、野心的な導入目標を掲げる事業者や、エネルギー転換によりコストや業務負担の増加が見込まれる事業者には、重点的な支援が行われる仕組みが導入されています。
補助の対象となる車両には、トラックを中心に、タクシー、バスといった公共交通手段も含まれます。対象となる充電設備については、車両と一体的に導入される場合に限り支援対象となるため、単独での設備導入は対象外です。この点は、実際の運用に即した形での導入支援に重きを置いていることを示しており、導入後の効果的な運用まで見据えた制度設計となっています。
この制度の意義は単なる排出削減にとどまらず、国内における電動車両の普及とインフラ整備の促進にもつながる重要な一手です。従来、電動商用車の導入は価格の高さや充電設備の不足、航続距離への不安などが障壁となっていましたが、こうした補助制度を活用することで、初期コストを抑え、運用リスクを低減することが可能になります。また、車両の大量導入が進めば、電動車両の市場規模が拡大し、結果的に製造コストの低下や技術革新の加速も見込まれます。
企業の採用担当者にとっても、この制度は注目すべき施策です。なぜなら、電動車両の導入は環境対応のみならず、企業のイメージ戦略や人材確保にも直結するからです。環境への配慮を重視する若年層の志向を考慮すれば、脱炭素に取り組む企業であることは強力な採用ブランディングとなります。また、電動車両の導入により従業員の健康リスク低減(排気ガスの削減など)や労働環境の改善が期待され、社内満足度の向上にもつながる可能性があります。
さらに、電動化に伴う社内の新たな業務スキルの獲得や研修制度の導入は、人材育成の面でも非常に有意義です。運転手だけでなく、管理部門や整備担当者にとっても新しい知識や技能の獲得が求められるため、教育制度やキャリアパスの設計にも好影響を与えることが期待されます。これは単なる制度利用の域を超え、企業全体の成長戦略に組み込むべきテーマであるといえます。
令和7年3月31日から始まったこの公募は、環境意識の高まりとともに全国的に関心を集めており、特に物流業界や地方公共交通機関を中心に、導入を検討する事業者が増加しています。申請手続きの詳細やスケジュールは、一般財団法人環境優良車普及機構の公式サイトにて公開されており、今後のスケジュールに応じた準備が求められます。補助金交付の可否は提出された計画内容の精度や実現可能性に左右されるため、事前の計画作成と社内体制の整備が重要です。
⇒ 詳しくは環境省のWEBサイトへ