労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 最大50万円支給、築上町が空き家活用型創業支援を本格化―補助率は2分の1

2025年5月20日

労務・人事ニュース

令和7年 最大50万円支給、築上町が空き家活用型創業支援を本格化―補助率は2分の1

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 築上町創業支援・空き家等活用事業費補助金

福岡県築上町では、地域内に点在する空き家や空き地、空き店舗などを有効に活用し、新たな創業を促すことを目的として「築上町創業支援・空き家等活用事業費補助金制度」を実施しています。この制度は、町内で空き家等を取得または賃貸し、創業する個人や法人に対して、必要な設備資金の一部を補助するものであり、地域の空き資産を活かしながら、新規事業者の定着と地域経済の活性化を目指す重要な支援策です。

補助を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、事業の実施地となる空き家や空き地を取得または賃貸し、町内で創業を予定していることが前提となります。個人の場合は、実績報告の提出時点までに築上町内に住所を有している必要があり、法人であれば登記上の本店所在地が町内であることが求められます。また、創業に必要な資金として、金融機関などから100万円以上の融資が決定していることも必須条件とされています。

さらに、創業予定の業種において法令上の許認可が必要な場合は、補助金交付までにその許認可を取得していることが条件となります。事業を開始した後には、週2日以上営業を継続する意思があること、5年以上町内で営業を継続する計画があること、そして築上町商工会からの経営支援を受けていることも必要です。税金の滞納がないことや、これまでに同様の補助金を受けたことがないことも補助対象となるかどうかの判断基準に含まれます。

補助の対象となる経費は、事業の遂行に直接関わる内容に限られています。具体的には、空き家等を事業用に改修するための工事費や、機器や備品の購入・設置にかかる費用、さらには不要な家財道具の処分費などが含まれます。なお、中古品や車両の購入費用は対象外となっており、また事業者を通じて行う改修に限られるため、自ら工事を行うDIY的な取り組みは補助の対象とはなりません。

補助金額については、「対象経費の2分の1」と「金融機関からの融資額の2分の1」のいずれか低い方の金額が支給され、最大で50万円まで補助される仕組みとなっています。たとえば、設備投資として100万円を投じ、同額の融資を受けている場合には、その2分の1である50万円が補助されることになりますが、経費または融資額のどちらかが低い場合には、その額が上限となります。

また、補助金の交付を受けるには、交付決定前に着工していないこと、契約日や取得日から1年以内であること、そして年度末である3月31日までに事業が完了している必要があるなど、事務手続き上の制約もあります。実績報告時には、支払証明や領収書の提出が必須となっており、オークション等での購入のように支払証明が困難な場合には補助対象外となることがあります。

制度利用後は、5年間にわたって事業の状況報告が義務付けられており、毎年の収支や決算の報告が求められます。これは、補助金の効果を継続的に確認し、地域経済への波及効果を確実に把握するためのものであり、補助を受けた事業者に対して持続可能性と誠実な事業運営が求められていることを意味します。

なお、風俗営業や臨時営業、仮設設備による営業、フランチャイズ契約に基づく事業、さらには暴力団や政治・宗教団体など、公的支援にふさわしくないと判断される事業者については補助対象外とされています。このことは、築上町が地域住民との信頼関係を大切にし、健全で透明性の高い事業環境を育てようとしている証でもあります。

この補助金制度は、創業の初期段階における資金面の大きな支えとなるだけでなく、地域資源の再活用や空き家対策にもつながる施策です。特に都市部から地方への移住を考えている起業家や、地域密着型ビジネスを構想している事業者にとっては、非常に魅力的な制度といえるでしょう。補助の限度額は最大50万円と明確に示されており、計画的な資金調達の見通しを立てやすいのも利点の一つです。

⇒ 詳しくは築上町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ