2025年5月17日
労務・人事ニュース
令和7年GWの直轄国道の混雑状況第1 弾 福岡市の国道3号で85,100台、九州の主要都市における都市機能と通勤圏の魅力
エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました
【速報】令和7年ゴールデンウィークの直轄国道の混雑状況第1 弾(交通量) ~全国の直轄国道 交通量ランキングTOP20~(国交省)
令和7年5月8日に国土交通省より発表された速報によれば、2025年のゴールデンウィーク期間中における直轄国道の交通量は、例年と同様に高水準で推移し、全国各地で観光地周辺を中心に大きな混雑が見られました。本報告は、全国約2,600カ所に設置された交通量観測装置「トラフィックカウンター(トラカン)」によって取得されたデータを用い、ゴールデンウィーク期間中の交通実態を見える化し、今後の道路整備や観光施策、さらには企業の地域進出や拠点展開における基礎資料として活用されることが期待されています。特に移動の集中が顕著であった観光地周辺や都市部の幹線道路に関するデータは、物流・観光業にとっても重要であり、企業の採用活動においても地方配属や移住を伴う雇用提案を検討する際に極めて有益な判断材料となります。
全国で最も交通量が多かった直轄国道は、神奈川県横浜市に位置する国道16号(保土ケ谷バイパス)で、期間中の1日平均交通量は137,900台に達しました。この数値は前年同時期と比較しても100%と横ばいでありながらも、国内最高の通行量を記録した点は注目に値します。次いで交通量が多かったのは愛知県大府市の国道23号で109,300台、愛知県刈谷市の同じく国道23号が95,800台となり、愛知県内の国道が上位を占めたことが明らかとなっています。また、第4位には福岡県福岡市の国道3号が85,100台、第5位には兵庫県加古川市の国道2号が80,400台と続き、西日本における主要都市周辺の交通量の多さも浮き彫りとなりました。
このような交通量の多さは単なる都市の人口集中を示すだけでなく、企業活動や観光客の流動といった経済的要素とも密接に関連しています。採用活動においては、交通の便の良さが勤務地の魅力に直結するため、こうしたデータは転勤希望者やUターン・Iターン人材への情報提供にも活用できるでしょう。
一方で観光地周辺の交通動向に注目すると、2025年のゴールデンウィーク期間中において平日からの交通量の増加割合が最も大きかったのは、静岡県富士宮市の国道139号(富士山本宮浅間大社周辺)で、平日比204%増の10,000台となりました。この急増は、富士山観光の人気が依然として高いことを反映しており、観光地周辺での交通集中対策やインフラ整備の必要性を改めて示しています。第2位は千葉県安房郡鋸南町の国道127号で198%増(8,100台)、第3位は北海道上川郡上川町の国道450号(層雲峡周辺)で186%増(9,400台)となり、地方の観光地が多くの来訪者を受け入れている状況が明らかとなりました。なお、第4位には神奈川県小田原市の国道1号(箱根湯本、小田原城周辺)が147%増(20,000台)、第5位には佐賀県伊万里市の国道497号が137%増(14,600台)でランクインしています。
観光地周辺の交通量の増加は、地域経済の活性化を意味する一方で、道路渋滞や駐車場不足といった課題にも直結します。企業がこうした地域に観光関連事業や宿泊施設を展開する際には、交通アクセスやインフラ状況を事前に把握することが不可欠です。また、地域に根ざした採用を行う上でも、こうした情報は候補者への説得力ある説明材料として機能します。
今回の調査においては、全国の主要な観光地や交通の要衝に設置された常設型および画像認識型のトラフィックカウンターから、一定の観測精度が確保された地点のみが対象とされており、その信頼性は高いとされています。データの抽出対象は、R7(令和7年)ゴールデンウィーク期間中の日平均交通量が2,000台以上、かつ2024年のゴールデンウィークに混雑が見られた80エリア周辺を中心に設定されていることから、観光需要の実態を的確に捉えた内容といえます。
なお、今回の交通量に関する分析は速報値であり、今後第2弾としてETC2.0による車両速度データに基づいた渋滞の発生状況分析も予定されています。速度データは混雑の質を評価するための指標として重要であり、観光や物流の計画に役立つとともに、企業が配送ルートや勤務時間帯の調整を行ううえでも有効な基礎資料となるでしょう。
こうした全国的な交通データは、企業が採用戦略や地域展開を行う際に、現地の利便性やインフラの状態を定量的に把握する手段として活用できるほか、将来的な拠点新設や人材配置に対するリスク評価や事業投資の判断材料にもなり得ます。特に観光業や運輸業、地域密着型サービス業を展開する企業にとっては、道路インフラの混雑状況は直接的に業績に影響を与える要素であり、その把握は経営戦略の根幹にも関わるテーマです。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ