2025年5月25日
労務・人事ニュース
令和7年 補助率10分の10、紫波町が全額支援する地方創生プロジェクトが始動
- 福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年5月25日 10:10
- 訪問看護ステーションでの在宅における健康管理のお仕事/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年5月25日 00:35
- 注目の在宅医療未経験者も歓迎しております/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年5月25日 10:10
- 注目の訪問看護業務大手法人の求人/車通勤可/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年5月25日 06:34
令和7年度紫波町まち・ひと・しごと創生総合戦略推進事業
令和7年度、紫波町では「まち・ひと・しごと創生総合戦略推進事業」として、地域の活性化と持続可能なまちづくりを支える新たな取り組みの一環として、町内事業者からの事業提案募集を開始しました。この制度は、第3期紫波町まち・ひと・しごと創生総合戦略に掲げられた重点分野の推進を目的としており、地元の企業や団体が主導して地域課題の解決に取り組むことを支援するものです。
本制度の特徴的な点は、民間事業者から紫波町への寄附金を活用して事業費を補助する仕組みにあります。寄附額の範囲内で、事業に要する費用を10分の10、つまり全額補助することが可能となっており、これは一般的な公的補助金制度の中でも非常に高水準な支援内容と言えます。ただし、寄附金は令和7年度内に町が入金を確認できたものに限られるため、タイミングと資金計画には注意が必要です。
提案が可能な対象者にはいくつかの条件が設けられており、主に町内に事業所を有する中小企業や団体で、町税を滞納していないこと、宗教・政治・選挙活動に関係しないこと、さらに公序良俗に反しないことが求められます。これにより、町民の信頼を損なわない健全な活動を支援対象とする制度運営が行われています。
事業提案の対象分野は、町が掲げる5つの重点戦略に沿ったものとされており、たとえば地元産業の育成や新規雇用の創出に繋がる「ローカル経済でしごとが生まれる事業」、若年層や女性の定住促進を目指す「女性・若者に選ばれて新しいひとの流れが生まれる事業」、子育てや教育環境の充実によって町の将来を担う人材を育てる「子育て支援・教育の充実で若い世代の安心が生まれる事業」などが該当します。また、「民の活力が湧き上がり時代に合った地域が生まれる事業」や、「デジタル活用により便利でやさしい暮らしが生まれる事業」といった地域社会の変革を促す内容も支援対象とされています。
応募から採択までの流れは明快で、まずは事業提案を町へ提出し、内容が要件に適合しているかの確認を受けます。その後、プレゼンテーション形式の審査会が随時開催され、採択の可否が審査日から15日以内に通知されます。採択された事業については、推進費交付申請と実績報告の手続きを経て、補助金が交付される仕組みです。
なお、事業完了後の実績報告書は令和8年3月13日までに提出が必要であり、期限を過ぎた場合は補助金の交付ができない場合もあるため、スケジュール管理が極めて重要です。また、応募の際に欠席や書類不備があると、提案自体が無効となる場合もあるため、事前の準備と確認を怠らないことが求められます。
このように、紫波町が進める「まち・ひと・しごと創生総合戦略推進事業」は、単なる補助金制度ではなく、地域社会の新たな価値創出や担い手の発掘に直結する施策であり、特に地域密着型のビジネスや社会貢献活動に取り組む事業者にとっては、自社の理念や事業計画を町の未来と重ね合わせる絶好の機会といえます。自社のビジョンを地域貢献という形で具現化し、地元での存在価値を高めたいと考える事業者には、大変有意義なチャンスとなるはずです。
⇒ 詳しくは紫波町のWEBサイトへ