労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 採用サイト制作や研修機材導入に最大50万円、釧路市の人材確保補助金が企業支援を強化

2025年5月25日

労務・人事ニュース

令和7年 採用サイト制作や研修機材導入に最大50万円、釧路市の人材確保補助金が企業支援を強化

Sponsored by 求人ボックス

釧路市 令和7年度人材確保支援補助金

令和7年度に釧路市が実施する「人材確保支援補助金」は、市内の中小企業や小規模事業者が人材の確保・育成に取り組むための経費を幅広く支援する制度であり、特に新卒採用、専門人材の採用、社員教育の強化を目指す企業にとっては非常に有効な施策となっています。本年度は新たに「インターンシップ枠」も設けられ、未来の担い手を地域内に引き込む仕組みが強化されました。

補助対象となるのは、釧路市内に本社や本店を有し、市税の滞納がなく、確定申告を行っている中小企業または小規模事業者です。創業から1年未満の事業者でも、市の制度融資を利用しているか、釧路商工会議所の「くしろ地域創業スクール」を修了していれば対象になります。加えて、求人活動として「釧路市UIJターンマッチング」または「奨学金返済支援制度」のいずれかに登録している必要があります(人材育成事業の場合はこの限りではありません)。

補助対象の事業には、採用活動の強化と社員教育の充実という2つの主要な柱が設定されています。採用活動においては、ホームページの新設・リニューアル(採用ページ設置が必須)、パンフレットや動画の制作、合同企業説明会への出展、ブース装飾の購入費、更衣室やトイレの整備費などが補助対象となっています。例えば、採用パンフレットの制作にかかる費用や、50万円を超える設備導入に対しても、要件を満たせば補助の対象となり得ます。ただし、消耗品や取得価格が2万円未満の備品は対象外とされ、特に注意が必要です。

人材育成に関連する事業では、研修開催や受講費(eラーニングを含む)、シミュレーターなどの教育用機材の導入も対象になりますが、業務に転用可能な汎用設備や社員の旅費については補助の対象とはなりません。これにより、企業は真に教育に特化した支出に対して、実質的な支援を受けることが可能になります。

インターンシップ枠についても、終日以上の就業体験を提供する形式であれば、プログラム外注費や募集広告費、交通費、保険料などが補助されます。特に釧路市外からの参加者を受け入れる場合、その移動にかかる交通費が支援されることで、より多くの学生や求職者を地域に呼び込むことが可能になります。既存の取り組みを継続するだけではなく、参加者の拡大や内容の充実など新規性を持たせる必要がある点も、本制度の特徴です。

補助金の支払いは精算払いで行われ、事業終了後に契約書、領収書、納品書などの証明書類をもとに実績報告を行う必要があります。事業完了後約1か月で補助金が入金される見込みとなっており、資金繰りの見通しも立てやすく設計されています。なお、対象経費に消費税は含まれませんが、免税事業者や簡易課税制度を採用している場合は税込での申請が可能です。

申請受付は2025年5月14日(水)9時から開始され、締切は6月2日(月)17時20分必着です。オンライン申請のほか、郵送・持参での申請も可能で、必要書類には事業計画書、経費明細表、税証明、見積書(10万円以上は2者以上)などが含まれます。不備がある場合は受理されず、補助金交付が受けられない可能性があるため、早めの準備と確認が強く推奨されます。

この制度は、採用環境が厳しさを増す中で、地域企業の人材戦略を支える重要な支援策です。釧路市という地域特性を活かした制度設計により、都市部への人材流出を防ぎ、地元定着を促進する点で大きな意義があります。特に、新卒採用に力を入れる企業や、採用力を高めたいと考える事業者にとって、実務的かつ戦略的な支援となることは間違いありません。人材育成や採用活動に課題を感じている企業は、この機会に制度の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

⇒ 詳しくは釧路市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ