2025年7月6日
労務・人事ニュース
省エネ家電の導入で最大7万円補助!上島町が令和7年12月26日まで申請受付中
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/スポーツジム/介護施設
最終更新: 2025年7月5日 22:35
-
「夜勤なし」/正看護師/デイサービス/オンコールなし
最終更新: 2025年7月5日 22:35
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/グループホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年7月5日 22:35
-
常勤・介護・福祉業界の看護師/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年7月6日 10:04
令和7年 上島町省エネ家電買換え補助金
愛媛県上島町では、省エネルギー性能に優れた家電製品への買い換えを支援するため、町内在住者を対象とした補助金制度を実施しています。この「上島町省エネ家電買換え補助金」は、家庭内の電力消費を抑制し、地球温暖化対策を推進する目的で導入されたものです。補助対象となる製品は、一般家庭での使用を主な目的として製造されたエアコン、冷蔵庫や冷凍庫、テレビ、LED照明器具の4品目です。ただし、LED照明に関しては既にLED製品を使用している場合の買い換えは対象外となるため注意が必要です。
補助金の金額は品目ごとに上限が設定されており、エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・テレビはいずれも1台につき5万円、LED照明器具については2台まで、1台につき2万円を上限として交付されます。補助率はすべて対象経費の2分の1以内であり、税抜き価格が補助の対象となります。さらに、複数品目を同時に購入して申請する場合でも、合計の補助上限額は7万円までと定められています。
対象となる家電製品には、経済産業省が定める「統一省エネラベル」において多段階評価点が星3.0以上であることが求められます。統一省エネラベルは、省エネ性能や年間の電気代目安が一目で分かるように工夫された指標であり、国が推奨する省エネルギー対策の一環として、消費者の製品選びにおいて重要な基準とされています。
補助の対象となる製品は、令和7年4月1日以降に上島町内の店舗や事業所で購入された新品であることが必須です。また、申請者自身が使用する目的で買い換えたものであること、そして従来使用していた製品の撤去または処分が完了していることも求められます。なお、町が交付する商品券や他団体の補助制度との併用はできないため、補助制度の重複利用を避けるためにも、事前の確認が重要となります。
申請に際しては、住民票の写しや購入した製品の領収書、保証書、経費内訳書、製品設置後の写真、さらにリサイクル券または旧製品の写真など、多数の書類提出が必要となります。これらの書類を準備したうえで、交付申請書兼実績報告書を町民生活課または各支所住民課へ提出する必要があります。郵送での申請も可能ですが、その際は必ず特定記録郵便など、郵便物の追跡ができる方法で送付し、到着確認を行うよう求められています。
今回の補助金については、令和7年5月31日をもって事前申し込みの受付が終了していますが、予算に達しなかったため抽選は実施されず、現在も補助枠に余裕がある状況です。したがって、申し込みをしていなかった方でも、条件を満たしていれば引き続き交付申請を行うことが可能です。
申請の受付は令和7年12月26日(金)までとなっており、この期日を過ぎると補助対象とはなりません。また、申請は1世帯につき1回限りとされており、複数回の申請は認められていません。さらに、補助金の振込は令和8年3月までに完了する必要があるため、交付請求書の提出は遅くとも令和8年2月までに済ませることが求められます。
特に注目される点としては、2023年の国際会議において、一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入が2027年までに段階的に廃止されることが決定しており、LED照明への更新は今後の標準的な動きになると考えられています。このような背景を踏まえ、上島町が率先して省エネ家電の導入を後押ししている姿勢は、地球規模の環境保全にも大きく貢献する意義があります。
町内に住所を有し、町税の滞納がなく、暴力団等との関係がないことを条件に、この制度を活用できる住民は、家計の負担軽減とともに、エネルギー使用の効率化を実現できる絶好の機会となるでしょう。今後ますます重要視される持続可能な暮らしを実現するためにも、上島町のこうした取り組みは注目に値します。関心のある方は早めの準備と申請を心がけることが望まれます。
⇒ 詳しくは上島町のWEBサイトへ