労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 最大300万円補助!大館市が中小企業の設備導入と生産拡大を支援

2025年7月5日

労務・人事ニュース

令和7年 最大300万円補助!大館市が中小企業の設備導入と生産拡大を支援

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 大館市 物価高騰対策地域ブランド創出・拡大事業費補助金

令和7年、大館市では地域経済の持続的な発展を目指し、地元の中小企業が物価高騰の影響を乗り越えるための実効性ある支援策が打ち出されました。今回注目されているのは「物価高騰対策地域ブランド創出・拡大事業費補助金」と呼ばれる制度であり、高付加価値製品の開発や既存製品の生産体制強化、さらには販路拡大に向けた県外展示会出展など、企業の多様な挑戦を支援する取り組みです。

この補助制度の大きな特徴は、3つの事業タイプに分かれていることにあります。まず、創出型とされる区分では、企業が新たに開発する高付加価値の製品やその販売経路の開拓を対象としており、補助金の上限は100万円、補助率は3分の2となっています。これにより、企画段階から販路開拓までを包括的にサポートする体制が整えられており、新規事業に踏み出す企業にとっては大きな後押しとなるはずです。

次に、生産拡大型では、すでに一定の需要が見込まれている製品に関して、生産規模を30%以上拡大するための取り組みを支援します。この枠では、設備や備品の導入費用が補助対象となり、補助金額は100万円から300万円の間で設定され、補助率は2分の1です。すでに実績のある製品をさらに強化し、事業基盤を拡大するための資金的サポートとなります。

そして販路拡大型では、既存製品をより広い市場へと届けることを目的とし、県外で開催される展示会や商談会などへの出展費用を補助します。こちらは上限20万円、補助率は3分の2と定められており、関連する謝金や旅費、機器のリース料なども対象経費に含まれる点が特徴です。

補助対象となる事業者にはいくつかの条件が設けられており、少なくとも1年以上にわたって大館市内で事業を実施している中小事業者であること、そして今後も継続して事業を行う意志があることが求められています。

なお、この補助金の申請には、事前の承認が必須となっており、補助事業の開始前に必ず商工課への相談が必要です。提出書類としては、所定の申請書や事業計画書、経費見積書に加え、商工団体からの推薦書や営業証明書なども必要となります。書類提出は郵送または窓口への持参が可能で、申請期限は令和6年10月31日(金)までと定められています。加えて、採択された事業は令和7年11月28日(金)までにすべての支出を完了させ、報告書の提出が求められます。

特に、補助金を1事業者あたり1回限りの支給とする方針からも、この支援制度が単なる短期的救済ではなく、戦略的かつ持続的な企業成長を支援するものであることが分かります。補助対象経費の詳細も明確に定められており、たとえば創出型では原材料費や試作費、広報費、展示会出展費、専門家への謝金、旅費など幅広く対象とされています。一方、生産拡大型では設備・備品費に特化し、販路拡大型では展示会出展に関する費用の一部が対象とされています。これらの費用区分の明確化は、企業が計画を立てやすくし、事業の実効性を高める要因となるでしょう。

この補助制度は、地域の経済構造の強化を図ると同時に、将来の外部市場との接点拡大にもつながる可能性を持っています。大館市が主導するこの取り組みは、地元企業が抱える経済的制約を克服し、独自のブランド力を育てるチャンスとも言えるでしょう。補助金の支援内容や対象経費の詳細にしっかり目を通し、実情に合った形で活用することで、経営の安定化と発展につながることが期待されます。

締切までの期間にも限りがありますので、該当する中小事業者の方々は、ぜひ早めに計画の策定を行い、申請手続きを進めてみてください。市の支援を活かして、新しい価値を生み出す挑戦に踏み出すには、今がまさに最適なタイミングです。

⇒ 詳しくは大館市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ