労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 豊富町が最大90万円の助成金でまちづくり活動を3年間継続支援

2025年7月2日

労務・人事ニュース

令和7年 豊富町が最大90万円の助成金でまちづくり活動を3年間継続支援

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 豊富町 まちづくり助成金

北海道豊富町では、住民主体による地域活性化を促進する取り組みとして「まちづくり助成金」制度を設けています。この制度は、町民や地域団体が自らの手でより良い地域社会を築こうとする活動を経済的に支援するものであり、行政と住民が協働して地域づくりを進めていくことを目的としています。豊富町が掲げる「協働のまちづくり」の理念に基づき、個性ある地域の姿を形成していくための多様な取り組みに対して助成が行われます。

助成の対象となるのは、豊富町内に拠点を構え、町内で実際に活動している団体または個人です。つまり、法人格の有無や活動規模に関わらず、地域のために主体的に行動しているすべての人々に開かれた制度となっています。対象事業は幅広く、景観保護や文化・産業振興といった「個性豊かで魅力あるまちづくり活動」から、地域住民のふれあいや支え合いを目的とした「心のふれあうまちづくり活動」、また人材育成を目指す研修会なども含まれます。

この助成金制度では、特に町長が「地域福祉や活性化に寄与する」と判断した事業や、世代間・世代ごとの交流を主とした講演会やイベント、子育て世代が中心となる活動、観光客や近隣市町村の住民に豊富町の魅力を発信するイベントも助成の対象になります。さらに、地域のコミュニティ創出に寄与する事業についても助成対象と認定されることがあり、町としては住民による創意工夫と実行力を高く評価しています。

助成額は、事業内容に応じて5万円または30万円のいずれかが上限とされており、活動の規模や性質に合わせて柔軟に設定されています。たとえば、比較的小規模な活動や年間を通じて複数実施されるイベントには、単年度で5万円を上限とする助成が適用されます。一方で、より大規模で継続的な事業に対しては、単年度30万円、最長3年間で合計90万円までの助成を受けることが可能となっています。この継続支援の仕組みによって、単発で終わらせない地域活動が実現し、住民によるまちづくりが持続的に進んでいくことを支援しています。

助成期間の設計にも特徴があります。単年度で30万円の助成が可能な枠では、仮に継続して申請し続けた場合、3年間で最大90万円の支援が受けられる計算になります。これにより、単年度では実現が難しい中長期的な地域活動も現実味を帯びてきます。一方、5万円の助成では、複数の小規模活動に適用される柔軟性があり、地域団体が年間を通じて継続的に多様な活動を行いたい場合に向いています。いずれのケースでも、事前に町の担当部署と相談することで、自身の活動に合った助成の活用方法を検討することが可能です。

この制度は、企業の地域活動やCSRにも活用が期待される内容となっています。たとえば、企業が主導する地域イベントや研修会が住民参加型であったり、地域の景観や観光資源の保全に寄与するものであれば、助成金の対象となる可能性があります。こうした制度の活用は、企業の地域密着型のイメージ向上や、人材採用における地域貢献活動のアピール材料としても有効です。特に地元での信頼構築を重視する中小企業や、若年層への採用広報に力を入れている企業にとっては、まちづくり活動を通じた認知度向上とブランド形成の手段として捉えることができるでしょう。

さらに、町が重視しているのは「自発的かつ公益性の高い取り組み」であり、この理念に沿った活動であれば、団体の規模や歴史に関係なく、地域のニーズに応じた自由な発想が求められます。つまり、「やってみたい」という想いを持つ個人やグループにとっても、事業化への道を切り開く貴重な機会となるのです。町の支援を受けて活動をスタートさせた団体が、その後さらに発展し、地域の中核的な存在となるケースも少なくありません。

この制度は、地域全体のつながりや活動意欲を高め、豊富町における持続可能なまちづくりを促進する起点となるものです。事業の実施にあたっては、助成額や対象期間について事前相談が推奨されており、住民と行政が対話を重ねながら一体となって地域課題に取り組むスタンスが強調されています。地域に根差したまちづくりを進めたいと考える企業や団体にとって、この制度は実行力をもたらす実用的なツールとなるでしょう。

⇒ 詳しくは豊富町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ