2025年7月7日
労務・人事ニュース
令和7年 最大1000万円支給、大田区が脱炭素・生産性向上を同時支援する新助成制度が始動
-
「夜勤なし」/正看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年7月6日 22:36
-
「夜勤なし」/准看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/残業ありません
最終更新: 2025年7月6日 22:36
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/内科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年7月6日 22:36
-
「夜勤なし」/准看護師/有料老人ホーム/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年7月6日 22:36
令和7年 大田区企業立地・SDGs促進助成金
大田区では令和7年4月1日から12月末日までの期間、企業の成長と持続可能な社会の実現を両立する取り組みとして「大田区企業立地・SDGs促進助成金」の申請を受け付けています。この助成制度は、従来の「ものづくり工場立地助成」と「研究開発企業等拠点整備助成」を統合し、新たな支援体制として再編されたもので、ものづくりや研究開発分野において、区内への立地促進と同時に、脱炭素化や生産性向上といったSDGs推進にも資する取組を支援することを目的としています。
対象となるのは、1年以上の事業実績を持つ中小製造業や研究開発企業などであり、事業者が区内で新たに事業所を新設・移転または増設する計画があること、加えて、脱炭素社会の実現や業務効率化を目指した建物付帯設備の改修を行うことが条件となります。助成金の対象となる経費は税抜50万円以上の事業が要件であり、例えばエネルギー効率の高い空調設備の導入や省エネ照明への更新、工場内作業の自動化などが想定されます。
助成額については、製造業を営む中小企業に対しては1事業者あたり最大で1,000万円、研究開発企業等には同じく最大で500万円の支援が用意されています。いずれも助成率は対象経費の3分の1となっており、企業の実質的な負担を軽減する仕組みが整っています。また、これまで旧制度を利用した事業者も改めて申請が可能であるため、すでに一定の取り組みを行ってきた企業にも再度支援のチャンスが与えられています。
本助成金を申請するにあたっては、一般財団法人日本立地センターとの事前相談が必須です。事前相談では、申請に必要な計画内容の精査や申請書類の整備、補助対象の明確化が行われ、審査に向けた準備がスムーズに進むようサポートが提供されます。このような外部機関との連携により、申請企業が抱える不安や不明点を軽減し、実効性の高い支援が実現されています。
また、助成金の交付は予算の範囲内で行われるため、申請が一定数に達した段階で予定より早期に受付が終了する可能性もあります。そのため、助成を希望する事業者は、早めの相談および申請準備が肝要です。提出書類としては、事業計画書のほか、交付申請書や支払金口座振替依頼書などが必要であり、助成対象として認定された後には操業状況報告書の提出も求められます。これにより、助成金の適正な運用が維持されるとともに、事業の進捗が区により確認されます。
近年、SDGsに関する取り組みは企業の信頼性や市場評価にも直結する重要なテーマとなっており、特に製造業や研究開発企業においては、脱炭素化や業務効率の向上に向けた投資が求められています。大田区の本助成金は、こうした社会的要請に応える中小企業の取り組みを後押しする有効な支援制度として、大きな注目を集めています。技術革新のスピードが加速する中で、経済的支援を活用しながら持続可能な事業構築を進めたいと考える企業にとって、まさに絶好の機会といえるでしょう。
⇒ 詳しくは大田区のWEBサイトへ