2025年7月7日
労務・人事ニュース
令和7年 最大1000万円補助、東京都がフィンテック協業推進の資料作成と発信活動を支援
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/内科/外科/クリニック/研修が充実で安心
最終更新: 2025年7月6日 22:36
-
「駅チカ」/正看護師/デイサービス/サービス付き高齢者向け住宅/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年7月6日 22:36
-
医療業界の薬剤・調剤業務/即日勤務可
最終更新: 2025年7月7日 09:34
-
「ブランクOK」/准看護師・正看護師/デイサービス/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年7月6日 22:36
令和7年 東京都 フィンテック産業における協業基盤整備支援事業補助金
東京都は、アジアにおける革新的で持続可能な金融都市の実現を目指して、フィンテック分野における新たな支援策を打ち出しました。この事業は、金融のデジタライゼーションをさらに進め、金融機関とフィンテック企業の連携によるサービス創出を促進することを目的としています。具体的には、協業に必要な要件やノウハウを解説する資料を作成し、広く情報発信を行うことで、業界全体の知見の共有と連携の活性化を図る取組を後押しする内容となっています。
この支援策では、補助対象として認められるのは、フィンテック企業と金融事業者等が協業を進めるうえで必要な情報や指針を解説する文書や資料を作成し、それを広報・普及する活動を行う企業や業界団体などです。資料の内容は、実務において重要となる制度理解、セキュリティ要件、契約フロー、運用上の注意点など、多岐にわたる可能性があります。作成された資料は業界内外へ広く公開され、他の企業やスタートアップの参考として活用されることが期待されます。
補助対象経費としては、これらの解説資料の制作にかかる費用のほか、展示会やセミナー、オンライン発信などのプロモーション活動に要する経費も含まれています。補助率は経費の半額で、上限は1件あたり1,000万円となっており、情報発信を通じて業界に貢献する意欲のある企業や団体にとって、非常に意義深い制度といえます。資料作成から発信活動までを一貫して補助対象とする柔軟な制度設計により、実務ベースの取組をスムーズに展開できる点も特徴の一つです。
申請受付は2期に分かれており、第1期は令和7年5月29日から7月15日までの期間、第2期は7月16日から9月12日までと設定されています。ただし、第1期の申請状況によっては、予算が上限に達し次第、第2期の受付が実施されない場合があるため、できる限り早期の準備と申請が求められます。補助金の採択は、提出された申請内容に基づいて審査会が行うため、実現可能性や社会的意義、普及性などが評価されることになります。
申請は、政府の電子申請システムである「Jグランツ」からオンラインで行えるほか、東京都庁の担当窓口への郵送または持ち込みでも受け付けています。申請に必要な書類や詳細な条件は、交付要綱や募集要領で確認できるようになっており、具体的な記入例や提出様式もダウンロード可能となっています。
金融とテクノロジーが融合する現代において、フィンテック企業の活動は既存の金融サービスの枠を超え、新しいビジネスモデルや社会価値を創出する源となっています。東京都のこの支援事業は、そうしたイノベーションを制度面から後押しし、グローバルな競争環境の中で東京を選ばれる都市へと押し上げるための重要な施策であるといえるでしょう。業界関係者はこの機会を最大限に活用し、自社の知見と経験を活かした資料作成や広報展開を通じて、業界全体の成長に貢献する道を検討してみてはいかがでしょうか。
⇒ 詳しくは東京都のWEBサイトへ