労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年 京丹波町が1家庭1台限定で防犯カメラに最大1万円を補助、安心な暮らしを支援

2025年7月27日

労務・人事ニュース

令和7年 京丹波町が1家庭1台限定で防犯カメラに最大1万円を補助、安心な暮らしを支援

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 京丹波町家庭用防犯カメラ設置事業補助金

京丹波町では、安全・安心なまちづくりを目指し、犯罪の抑止力として効果がある家庭用防犯カメラの普及を促進するため、町内の一戸建て住宅に居住する世帯を対象に補助金制度を実施しています。この補助金は、住宅の敷地内に防犯目的で設置される防犯カメラとレコーダーの購入費や、業者によるケーブル配線等の設置工事費を支援するもので、犯罪の未然防止と地域住民の安心感の向上に寄与することを目的としています。補助の対象となるのは、京丹波町に住所を有し、自らが所有して居住している住宅の世帯主で、他の補助金制度との重複利用がない方とされています。

対象となる防犯カメラにはいくつかの条件があります。例えば、撮影範囲はあくまで住宅の敷地内など必要最小限の範囲に限られ、通行人や道路など公共空間を常時撮影する目的のカメラは対象外とされます。また、自動追尾機能が搭載されているカメラも補助対象から除外されており、プライバシーの保護と適切な運用が強く求められています。加えて、撮影した画像を記録できる機能を持つカメラであることが必須であり、スマートフォンやタブレットなどの閲覧機器の購入費や、録画機能付きインターホンの設置費などは対象外です。

補助金の額は、補助対象経費の2分の1で、1家庭につき1台まで、上限額は10,000円と設定されています。この補助は先着順での交付となっており、予算の上限に達し次第、受付が終了する仕組みです。そのため、防犯カメラの導入を検討している世帯は、早めの申請が推奨されます。なお、補助を受けるには、購入および設置の前に必ず補助申請の手続きを行う必要があり、事後申請は認められていません。この点を誤ると補助金の対象外となってしまうため、事前の確認と準備が重要です。

申請の際には、購入予定の防犯カメラのカタログや見積書、防犯カメラを設置予定の住宅とその設置箇所の写真、申請者本人の通帳写しなどの書類を提出する必要があります。また、設置後の実績報告においては、購入や設置に関する領収書類や、実際に設置された機器の写真などが必要となります。補助金の振込先は、交付申請時に提出した口座情報と一致していなければならず、書類の不備がある場合は交付が遅れる可能性もあります。

補助対象の家庭には、防犯カメラの設置が確認された後、町から専用のステッカーが配布され、住宅の見やすい場所への掲示が義務付けられています。このステッカーの存在は、外部からの視認性が高く、犯罪の抑止につながる要素として重要です。また、録画された映像データについては、町や警察などからの要請があった場合には、提供に協力することが求められています。ただし、データの管理については設置者自身が責任を持って行う必要があり、万が一の映像漏えいや肖像権の侵害が発生した場合でも、町は責任を負わないとされています。

この補助制度は、地域ぐるみで犯罪の未然防止に取り組む土台を築くものとして位置づけられており、各家庭にとっても防犯意識を高める契機となります。特に高齢者世帯や共働き世帯など、不在時間が長く防犯対策が課題となっている家庭にとっては、有効な支援策となるでしょう。また、防犯カメラの導入によって、地域内での相互監視の意識が自然と高まり、防犯力の底上げが期待されています。行政と住民が一体となって取り組むこの施策は、京丹波町における地域安全の確保に大きく貢献するものといえます。

⇒ 詳しくは京丹波町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら