2025年7月26日
労務・人事ニュース
豊川市が最大30万円支給、燃料電池自動車購入に対する補助金制度が令和7年度も実施中
-
精神科特化の訪問看護/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年7月26日 09:34
-
「駅チカ」/看護師・准看護師/デイサービス/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年7月26日 22:40
-
医療機関での治験コーディネーターのお仕事/看護師/車通勤可/駅近/即日勤務可
最終更新: 2025年7月27日 01:04
-
常勤・医療業界の看護師/駅近/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年7月27日 01:04
令和7年 豊川市 次世代自動車購入費補助制度
豊川市では、地球温暖化対策の一環として、次世代自動車の普及を促進する補助金制度を今年度も実施しています。この制度は、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車などの新車を購入した市民や中小企業に対し、その購入費用の一部を補助するもので、再生可能エネルギーやクリーンエネルギーの活用を推進する施策の一つとして位置付けられています。令和7年度の申請受付は4月1日から開始され、先着順での受付となっており、予算額の上限に達し次第、受付終了となります。最新の受付状況によると、予算総額6,000,000円のうち、すでに1,020,000円が交付決定済となっており、残り4,980,000円分の受付が可能です。
対象となる車両は、一般社団法人次世代自動車振興センターがクリーンエネルギー車として認定した電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、または燃料電池自動車であり、リース車両は除外されます。個人の場合は、豊川市内に居住し、自らが使用する目的で新車を購入した者が対象となります。事業者の場合は、市内に本社や支店などを構える中小企業等であることが条件であり、法人格や業種についても法律上定められた要件を満たす必要があります。補助金の対象は、いずれの場合も、年度内に初度登録を行い、同年度の3月31日までに申請を完了させることが必要です。
補助額は車両価格(税込)の5%で、車種ごとに上限額が定められています。軽自動車の電気自動車およびプラグインハイブリッド自動車については30,000円、それ以外の電気自動車では60,000円、そして燃料電池自動車には最大で300,000円の補助が用意されています。ただし、補助は1年度につき1人または1事業者あたり1台までとなっており、複数台の申請は認められていません。
申請時に必要な書類についても、令和7年度からいくつかの変更が加えられています。たとえば、申請書に添付する書類のうち、住民票の写しや履歴事項全部証明書、市税等の滞納のないことを証明する書類については、原本だけでなく複写物の提出も可能となりました。また、有効期限も見直され、住民票や履歴事項証明書は発行から3か月以内、市税の滞納証明書は発行から1か月以内のものとされています。車両代金の支払いを証明する書類については、以前求められていた領収書の写しに代えて、支払実績が分かる資料の提出で対応可能になり、分割払いの場合には契約書の写しも必要となります。
申請は郵送では受け付けられておらず、豊川市役所北庁舎2階の環境課に直接持参する必要があります。さらに、代理人が申請を行う場合には、住民票や市税証明書の請求時に委任状が必要となります。これは、個人情報保護の観点から設けられている対応であり、制度をスムーズに活用するためにも、事前に必要な手続きや書類の準備を怠らないことが重要です。
次世代自動車の購入は、CO2排出削減に貢献するだけでなく、エネルギーコストの削減や、企業の社会的責任(CSR)の実践にもつながります。とくに中小企業にとっては、環境配慮型経営をアピールする絶好の機会ともなり、採用や取引の面でのプラス効果も期待できます。こうした背景から、企業の採用担当者や経営者の皆様にとっても、積極的にこの制度を活用する意義は大きいといえるでしょう。
⇒ 詳しくは豊川市のWEBサイトへ