2025年8月2日
労務・人事ニュース
令和7年 最大5万円支援!紫波町が障がい者支援活動を後押しする補助金申請を受付開始
-
「夜勤なし」/正看護師/老人保健施設/介護老人保健施設/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月2日 23:02
-
「駅チカ」/准看護師・正看護師/グループホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年8月2日 23:02
-
「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年8月2日 23:02
-
受付/天神南駅/社員募集/8月3日更新
最終更新: 2025年8月3日 01:05
令和7年度(2025年)「紫波町障害者自発的活動支援事業補助金」
岩手県紫波町では、障がいのある方やそのご家族、地域の住民が主体となって行う自発的な活動を支援するため、「紫波町障害者自発的活動支援事業補助金」の令和7年度分の募集が開始されました。この制度は、障がいのある方が自立した日常生活や社会生活を送ることができるよう、地域の団体によるさまざまな支援活動に対して町が補助金を交付するものです。
この補助金の対象となる団体にはいくつかの要件が設けられており、具体的には構成員が5名以上であり、その半数以上が紫波町に居住していることが求められます。また、継続的な活動実績があり、構成員からの会費徴収もしくは団体規約があること、さらに政治・宗教・営利目的の団体でないこと、そして他の制度による補助金を同年度内に受けていないことが条件となっています。
補助の対象となる事業内容についても明確に分類されており、例えば障がい当事者同士が悩みや情報を共有できるピアサポート活動、地域の防災意識を高めるために障がい者や家族も含めた災害対策に関する講演会、孤立を防ぐ見守り活動、社会参加を促すボランティアや社会復帰活動、障がい者支援に関するボランティアの養成などが対象となっています。これらに該当する活動であれば、町長が有効と判断する限りその他の内容でも補助対象として認められる可能性があります。
補助金の上限は1団体あたり5万円で、対象となる経費としては講師への謝礼金、講師の旅費・宿泊費、事務用品や写真代などの消耗品費、広報用のチラシやポスターの印刷費、通信費や運搬費、保険料などの役務費、会場使用料などが含まれます。町長が必要と認める経費も対象とされており、活動の実態に即した柔軟な運用が可能です。
申請手続きは、令和7年7月22日から8月21日までの間に行う必要があります。ただし、予算には限りがあり、申請数が上限に達した場合は期限前でも受付が締め切られることがあります。そのため、申請を検討している団体はできるだけ早めの準備と提出が求められます。
申請には、所定の申請書類に加えて、活動計画書や収支予算書、団体規約または会則、構成員名簿、活動内容がわかるチラシや資料などを添付して健康福祉課福祉係に提出する必要があります。申請後は町による審査が行われ、補助金交付の可否と金額が決定されます。事業が完了した後は、実績報告書や収支決算書を提出し、町の審査を経て補助金額が確定し、請求手続きを経て交付されるという流れです。
なお、補助金の交付が決定された後でも、対象事業の変更や中止を行う場合には町への届け出が必要となるため、活動の途中での計画変更には注意が必要です。こうした手続きの整備により、補助金の適正な使用と効果的な支援が図られる仕組みが構築されています。
この事業は、地域社会における障がい者支援の質を高めるとともに、地域住民の共感や協力の輪を広げることを目的とした意義深い取り組みです。企業や団体がこのような活動に関与することは、CSR(企業の社会的責任)や地域貢献の一環としても非常に価値があり、社会的信頼の向上にもつながります。特に福祉関連事業を展開している企業や、地域との連携を強化したいと考える団体にとっては、こうした補助制度を活用することが、実効性ある地域共生の実践につながります。
町が提示する5万円という補助額は一見少額に見えるかもしれませんが、地域のニーズに即した自発的な活動を後押しするための支援としては非常に実用的です。講師招致費用やチラシ制作費、会場使用料など、限られた予算の中で効率的に運営される地域活動にとって、この補助金は大きな支えとなります。
こうした取り組みをきっかけに、障がいのある方々の声が地域に届きやすくなり、誰もが暮らしやすい町づくりの推進へとつながっていくことが期待されています。地域とのつながりを深め、真の共生社会を目指すうえでも、本補助金の活用は重要な第一歩となるでしょう。
⇒ 詳しくは紫波町のWEBサイトへ