労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 最大250万円の補助で保育士休憩室を整備!横浜市の令和7年度補助金が受付開始

2025年8月2日

労務・人事ニュース

最大250万円の補助で保育士休憩室を整備!横浜市の令和7年度補助金が受付開始

Sponsored by 求人ボックス

令和7年度横浜市保育士環境改善事業補助金

令和7年度、横浜市は保育士の働く環境をより良くするための支援策として、「保育士環境改善事業補助金」の受付を開始しました。この補助金制度は、市内の保育関連施設において、保育士が日常的に使用する居室、休憩室、更衣室などの整備にかかる費用の一部を補助することで、現場の職場環境を向上させ、保育士の定着と人材確保を目指すものです。

対象となるのは、横浜市内で認可保育所や認定こども園を運営している事業者のほか、「横浜市私立幼稚園等預かり保育事業」や「横浜市私立幼稚園2歳児受入れ推進事業」を行っている私立幼稚園、小規模保育事業所を含みます。対象経費としては、保育士の業務環境に必要な物品の購入費と、休憩室や更衣室といった空間の内装改修費が認められています。

補助金の上限額は250万円で、支給額は原則として補助対象経費の4分の3以内と定められています。ただし、物品購入費と内装改修費の合算額に対して算出された補助金が千円未満の端数を含む場合は、端数が切り捨てられる点に留意が必要です。

一方で、補助対象とならないケースも明確に定められており、公的助成金や融資で賄われた費用、人件費など通常の運営費に該当する支出は補助の対象外となります。さらに、美容効果をうたう製水器のような業務に直接関係しない設備や、明らかに高価すぎる家具なども対象外です。加えて、補助金の交付決定前に既に工事契約や物品の発注が行われた場合、当該費用も補助されません。

申請期間は令和7年5月23日から8月29日までで、予算の上限に達した場合は期間内でも受付が終了となる可能性があります。そのため、申請を希望する事業者は、早めの準備と提出が望まれます。事業の完了期限は令和8年3月31日までとなっており、それまでに物品の納品および工事の完了が必要です。書類提出の際には、事前の連絡が必須とされており、提出には指定された申請書類一式の準備が求められます。

なお、申請にあたっては、交付申請書や事業実績報告書など、必要書類の記入例も提供されているため、書き方に不安がある場合でも安心して申請を進めることができます。また、補助金の詳細や申請に必要な情報は、横浜市が公開している募集要項や交付要綱で確認することができ、これらの資料はPDFまたはワード形式でダウンロード可能です。

今回の補助金制度は、保育士の労働環境に対する具体的な支援策として注目されています。保育士の離職率が社会問題として取り上げられる中、働く場所の快適性や心理的な安心感は人材確保の大きなカギとなります。特に、更衣室や休憩室などの環境は、日々の保育業務の合間にリフレッシュするための重要な空間です。これらの整備を通じて、保育士が安心して長く働ける職場づくりが進むことが期待されます。

また、本制度の導入によって、これまで予算的な制約から施設整備を先送りにしていた事業者にとっては、大きな後押しとなるでしょう。事業の規模や必要な改修内容に応じて柔軟に使える補助金でありながら、最大250万円まで支給されるため、実質的なコスト負担を大きく軽減できるのも大きな魅力です。

今回の補助金は、単なる経済的支援にとどまらず、保育の現場で働く人々への敬意と支援の現れともいえます。企業や法人として保育施設を運営している方々にとっては、働きやすい環境整備が採用力や定着率の向上に直結する可能性があり、経営的な視点から見ても見逃せない施策です。

保育の現場で求められる質の向上と、保育士自身の職場満足度の向上を同時に実現するこの取り組みに対し、早めの準備と正確な情報収集を行い、制度を最大限に活用することが重要です。これから施設改修や備品導入を検討している事業者の皆様にとって、横浜市のこの支援策は非常に有効な選択肢となるはずです。

⇒ 詳しくは横浜市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
それ以外はこちら