2025年7月28日
労務・人事ニュース
100本の竹あかりと屋台が彩る「烏城夏まつり2025」が8月2日から開催
-
「土日祝休み」/正看護師/内科/心療内科/クリニック/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年7月28日 05:04
-
「残業ゼロ」/正看護師/介護施設/住宅補助あり
最終更新: 2025年7月28日 05:04
-
「夜勤なし」/正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年7月28日 05:04
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/有料老人ホーム/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年7月28日 05:04
岡山グルメが集結する「烏城夏まつり2025」グルメテントに全34店舗が出店決定
この記事の概要
2025年8月2日・3日に岡山城一帯で開催される「おかやま桃太郎まつり 烏城夏まつり2025」は、幻想的な金魚のオブジェ「夢金魚」や人気店が並ぶ「グルメテント」など、多彩な催しが楽しめる夏祭り。岡山の魅力と伝統を五感で体験できるこのイベントには、親子連れから観光客まで幅広い層が訪れると予想されます。
岡山商工会議所が事務局を務めるおかやま桃太郎まつり運営委員会は、2025年8月2日と3日に「おかやま桃太郎まつり 烏城夏まつり2025」を開催します。会場は岡山城一帯で、開催時間は両日とも18時から21時30分まで。夏の夜に幻想的なひとときを提供するこのイベントは、岡山の歴史と文化、そして食の魅力が詰まった内容となっています。
会場の中でも特に注目を集めるのが「夢金魚」のエリアです。夜の岡山城・中の段に設置される大型の光る金魚オブジェや和傘アーチが、幻想的な雰囲気を演出します。まるで金魚鉢の中に迷い込んだかのような没入感が、来場者の心をつかみます。
また、グルメ好きにはたまらない「グルメテント」も充実しています。岡山の名物や話題の料理が一堂に会し、ラーメン、ホルモンうどん、冷やしぶっかけうどん、クレープなど多彩なラインナップが楽しめます。岡山足守の芋屋蜜三郎によるさつまいもブリュレや、真備竹林麦酒、宮下酒造の地酒も味わえるなど、地元ならではの味覚が満載です。出店数は30店舗以上にのぼり、岡山の食文化を体感できる場となっています。
さらに、岡山城の石垣を舞台にした「ステージ 石垣舞台」では、地元の高校生やアーティストによる演奏やパフォーマンスが披露され、祭りの熱気を一層高めます。岡山戦国武将隊やうらじゃ踊り、アーバンスポーツのデモンストレーションなど、日替わりで多様なステージプログラムが予定されています。
もう一つの見どころは、巨大な氷の塊を目の前で削って作品を仕上げる「氷彫刻実演パフォーマンス」です。毎日17時頃から始まり、約2時間かけて繊細な彫刻が完成する様子は、子どもから大人まで楽しめるライブアートとして注目を集めています。
さらに、「烏城遊び処」と題した縁日エリアでは、昔ながらの遊びやゲームを通じて、夏祭りならではの懐かしい体験ができます。加えて、木製うちわや手提げ提灯の絵付け体験では、自分だけのオリジナル作品を制作して持ち帰ることができ、親子連れの来場者に特に人気の高いコンテンツとなっています。うちわと提灯は各日100個限定のため、早めの参加が推奨されます。
夜間限定で岡山城天守への入場が可能な特別企画も実施され、ガラポン抽選によるプレゼントや、アニメ「ポケットモンスター」の特別展示など、子ども向けの企画も充実しています。竹あかりが100本以上並ぶ岡山城の幻想的なライトアップと合わせて、岡山の夏の夜を彩る一大イベントにふさわしい内容がそろっています。
なお、来場に際しては公共交通機関の利用が推奨されています。JR岡山駅からはバスや路面電車でスムーズにアクセスできるほか、夜間開催にあたっての注意事項として、段差や照明演出に対する配慮、撮影マナー、熱中症対策など、安全に楽しむための案内も丁寧に周知されています。
岡山市民をはじめ県外からの来場者も歓迎されており、地域経済への波及効果や観光資源の活用としても注目される本イベントは、地元企業や団体の幅広い協賛のもとで運営されています。岡山の夏を代表する風物詩として、多くの人々の記憶に残る2日間となることが期待されています。
この記事の要点
- 開催日時は8月2日・3日の両日、18時から21時30分
- 幻想的な金魚のオブジェ「夢金魚」が岡山城中の段に登場
- グルメテントには30店舗以上が出店、岡山の食文化を体験できる
- ライトアップされた石垣を背景にしたパフォーマンスステージを実施
- 氷彫刻実演は17時開始、完成は19時頃を予定
- 木製うちわ・提灯の絵付け体験は各日100個限定
- 岡山城天守への夜間入場とガラポン抽選プレゼントも実施
- 会場には駐車場がないため公共交通機関の利用が必須
⇒ 詳しくはおかやま桃太郎まつり運営委員会のWEBサイトへ