労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • DX銘柄2025、企業価値向上の鍵となる調査項目を発表

2024年11月18日

労務・人事ニュース

DX銘柄2025、企業価値向上の鍵となる調査項目を発表

「DX銘柄2025」選定に向けたDX調査の項目を公表します(経産省)

「DX銘柄2025」選定に向けた調査項目が発表されました。経済産業省、東京証券取引所、情報処理推進機構(IPA)は、デジタル技術を活用して企業の競争力と成長力を向上させる企業を評価する「DX銘柄」を毎年選定しています。これにより、日本国内の上場企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための体制や取り組みが促進されており、2025年に向けた新たな選定プロセスの一環として、「DX調査2025」の項目が公表されました。DX調査の回答受付期間は2024年12月2日から12月23日までで、企業はDX推進に関する詳細な取り組みを報告することが求められます。

DX銘柄は、東京証券取引所に上場する企業のうち、デジタル技術を積極的に活用して企業価値の向上を実現している企業が評価され、選定されるものです。この制度の背景には、デジタル技術の発展により生成AIの普及やデータの活用が進む中で、経営戦略とデジタル戦略の整合性がますます重要視されている現状があります。また、グリーントランスフォーメーション(GX)、サステナブルトランスフォーメーション(SX)、経済安全保障なども企業活動に大きな影響を及ぼしており、変化するビジネス環境に適応するためにDXは重要な要素とされています。このような動向に対応し、DX銘柄として選ばれた企業は他の企業にとって模範となるモデルを提供することが期待され、経営者の意識改革も促進されます。さらに、特に優れたDXの取り組みを行っている企業は「DXグランプリ」に選出されるほか、特筆すべき取り組みを行う企業は「DX注目企業」、持続的にDXを推進する企業は「DXプラチナ企業」として表彰されることも予定されています。

2025年のDX銘柄選定に向けて実施される「DX調査2025」は、回答企業に対し、選定の結果にかかわらずフィードバックが提供され、DX推進の強化に資する情報が共有されます。フィードバックは全ての回答企業に行われ、DXが発展途上にある企業にとっても自社の取り組み状況を把握する貴重な機会となるでしょう。また、DX銘柄選定企業発表会やネットワーキングイベントにも参加でき、他の企業との交流や学びの場が提供されます。このように、調査回答企業は、自社のDX推進状況をさらに高めるための一助となる情報を得られ、また、DXに積極的に取り組む企業としてその名が公開される予定です。

DX調査2025の調査項目は、2024年9月に改訂された「デジタルガバナンス・コード3.0」に基づいています。新たなガバナンスコードは、経営者がDXによって企業価値を向上させるために実施すべき内容を網羅し、データ活用、デジタル人材の確保、サイバーセキュリティの強化などが重視されています。このガイドラインに基づき、調査項目は2024年より増加し、より具体的かつ包括的な評価が行われることになりました。また、選択式項目では記述部分が削除され、効率的に回答できるように改良されているため、企業はスムーズに回答できるでしょう。

また、今回の調査では一部記述式の質問項目が追加され、選択式と記述式の項目が統合されたことで、評価体系が一新されています。これにより、企業は一貫した形でDX推進状況を報告することができ、評価内容もより明確でわかりやすくなりました。調査項目はExcelファイル形式で提供され、企業が記入・提出する際の利便性も考慮されています。

DX調査の回答は、専用の「DX推進ポータル」から提出されます。ポータルにアクセスするためには、事前に「GビズID」の登録が必要となるため、回答期間開始前に登録を完了しておくことが推奨されています。また、DX銘柄に選ばれるためには「DX認定」の取得も必須であり、認定未取得の企業は回答期間内に申請を行う必要があります。なお、認定を取得していない場合でも、DX調査への回答やフィードバックの受け取りは可能ですが、DX銘柄の審査対象外となるため注意が必要です。

「DX銘柄2025」の選定プロセスは、デジタル技術を活用して企業価値の向上を図るための重要な機会です。DX推進に取り組む企業にとっては、自社のデジタル戦略を見直し、強化するためのきっかけとなり、日本国内のDX推進において主導的な役割を担う企業としての位置付けを確立する貴重な機会となるでしょう。

⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ