労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • SNS利用者平均月間アクティブユーザ数が1,000万人以上の企業を対象に「闇バイト」対策を強化する総務省の新要請

2024年12月27日

労務・人事ニュース

SNS利用者平均月間アクティブユーザ数が1,000万人以上の企業を対象に「闇バイト」対策を強化する総務省の新要請

SNS等におけるいわゆる「闇バイト」への対応に関する要請の実施(総務省)

SNSなどの交流型プラットフォームが現代社会において生活基盤の一部となる中、これらのサービスを悪用した「闇バイト」の募集活動が深刻な社会問題となっています。このような違法な募集投稿は、強盗などの重大な犯罪行為を引き起こすきっかけとなることが多く、被害が全国的に広がっています。この問題に対し、総務省は本日、SNSを提供する大規模事業者に向けて文書による対応要請を行いました。この要請は、SNSを通じた犯罪防止を目的とし、社会全体の安全と安心を守るための具体的な対策を求めるものです。

総務省が行った今回の要請は、一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構(SMAJ)を通じて実施されました。対象となるのは、同機構の会員企業のうち、国内で月間アクティブユーザ数が1,000万人以上のSNSを提供する大規模事業者です。これらの事業者は、利用者規模が大きいだけでなく、デジタル空間での情報流通の中核を担う存在として、情報健全化のために一定の責任を果たすべき立場にあります。

総務省はこれまで、闇バイト募集を含む違法行為の勧誘投稿を削除対象に含めるよう利用規約モデル条項を改訂し、その周知を進めてきました。しかし、現状では依然として犯罪行為を誘発する投稿が後を絶たない状況が続いています。この問題を解決するためには、さらなる対応が必要とされています。今回の要請では、SNS事業者に対し、利用規約の厳格化や迅速な削除対応を求めるとともに、利用者の本人確認手法の厳格化を含む具体的な防止策が提示されました。

この要請における重要なポイントの一つは、闇バイト募集投稿の迅速な削除対応です。SNSプラットフォームにおいては、利用規約を基に犯罪行為を助長する投稿を的確に削除する仕組みを整える必要があります。これにより、違法行為の拡散を防止し、犯罪の芽を摘むことが可能となります。また、職業安定法に違反する可能性がある闇バイト募集に対して、総務省は厚生労働省や警察庁と連携を深め、違法情報に関するガイドライン案の策定を進めています。このような行政機関間の連携も、問題解決に向けた重要な一歩です。

さらに、利用者の本人確認手法を厳格化することも要請の中心的な内容の一つです。現在、犯罪組織がリクルーターとしてSNSを利用し、闇バイトの募集活動を展開しているケースが多発しています。このような状況を改善するため、アカウント開設時にSMS認証などの厳格な本人確認を導入し、不正利用を抑制する取り組みが必要とされています。また、捜査機関からの情報照会に対して迅速かつ円滑に対応できる体制の整備も求められています。これにより、捜査の効率性を高め、犯罪の早期摘発が可能となることが期待されています。

一方、SNS利用者への注意喚起や教育的な取り組みも重要です。総務省は、利用者がSNS上の投稿を通じて闇バイトに巻き込まれるリスクについて認識を深めるための周知活動を推進しています。犯罪への加担を未然に防ぐため、サービス形態に応じた効果的な方法で注意喚起を行い、利用者の安全意識を高めることが求められています。これにより、犯罪行為に対する社会全体の抑止力を高める効果が期待されています。

総務省は、SNS事業者が今回の要請内容に基づいた対策を迅速に実行することを強く求めています。また、今後も有識者会議や関係機関との連携を通じて、施策の効果を評価しながらさらなる改善策を模索していく方針です。今回の取り組みは、安全で健全なデジタル空間を実現するための一歩であり、SNS事業者の協力がその成功の鍵を握っています。犯罪の温床を断つためには、各企業の積極的な関与と責任ある行動が不可欠です。社会全体の安全を守るため、各方面の協力が期待されています。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ