2024年11月7日
労務・人事ニュース
京都府リカレント教育推進事業で最大50万円支援!社会人の学び直しをサポート
令和6年 京都府リカレント教育推進事業費補助金
京都府では、社会人の学び直しを支援するために「リカレント教育推進事業費補助金」を新たに設け、府内全域でのリカレント教育を推進しています。この補助金は、リカレント教育を実施する大学や短期大学、高等専門学校、専修学校、さらには商工会などの経済団体に対して支給され、京都府が設置した「京都府リカレント教育推進機構」と連携して取り組む事業に対して支援を行います。
補助金の対象者は、3つの要件をすべて満たすことが求められています。まず、事業を実施するために必要な人員体制が整っている団体であること。次に、京都府に対する税金の滞納がないこと。そして、大学や経済団体、あるいは知事がリカレント教育に資すると認める団体であることが条件です。これにより、教育機関や産業経済団体、その他リカレント教育に貢献できるさまざまな団体が対象となっています。
補助金の対象となる事業は、京都府リカレント教育推進機構との連携を前提としたものです。たとえば、大学が経済団体と協力して実施するリカレント教育のニーズ調査や、社会人向けの実践的な学び直し講座の新規開設などが含まれます。こうしたプロジェクトを通じて、働きながら新たなスキルを習得する機会を提供することが期待されています。
補助金の対象経費は幅広く、事業の実施に伴う賃金や専門家に支払う報酬、会議や調査に関連する交通費や宿泊費、プログラム開発に必要な調査委託費、さらに会議室使用料や備品購入費、消耗品費、印刷費などが含まれます。また、知事が特に必要と認める経費も対象となります。この柔軟な経費補助により、事業を進めるために必要なさまざまな費用をカバーできる点が特徴です。
補助率は1/2で、上限は50万円までとなっています。ただし、予算に限りがあるため、複数の申請があった場合にはその範囲内で選考が行われます。補助金の支給を受けた団体は、事業終了後1ヶ月以内、もしくは最遅で令和7年3月10日までに実績報告書を提出する必要があります。事業を完了した後の報告も、補助金の支給に関して重要な要素となります。
補助金申請は令和6年4月1日から令和7年3月10日まで受け付けられており、申請を希望する団体は早めに準備を進めることが推奨されます。申請には所定の様式を使用し、詳細な計画とともに提出する必要があります。
京都府のこの取り組みは、社会人が新たな知識やスキルを得て、仕事に生かすことができる機会を広げるものです。リカレント教育の推進により、地域社会や経済の活性化にもつながることが期待されています。特に、大学や産業界が協力して行うプログラムの実施は、産業界のニーズに即した人材育成を可能にし、京都府全体の競争力向上にも寄与するでしょう。
こうした補助金を活用し、リカレント教育を通じて地域社会に貢献する団体が増えることが期待されています。社会人の学び直しを支援するこのプロジェクトに、ぜひ多くの教育機関や経済団体が参加し、持続的な社会成長に向けた取り組みを進めていくことが求められます。
⇒ 詳しくは京都府のWEBサイトへ