2024年12月24日
労務・人事ニュース
令和7年3月新規大学卒業者の就職内定状況等 地元志向57.2%!長崎県内出身者の就職内定率データを分析(令和6年10月末現在)
令和7年3月新規大学卒業者の就職内定状況等について(令和6年10月末現在)(長崎労働局)
令和6年10月末時点でのデータによると、長崎県内の8つの大学における令和7年3月卒業予定者の就職内定率は71.2%に達しており、前年同期比で2.0ポイント上昇しました。就職希望者の総数は2,892人で、これも前年同期比で5.3%減少しています。このデータは、各大学からの報告をもとに長崎労働局が取りまとめたもので、公務員採用内定者も含まれています。
具体的な内訳として、就職内定者数は2,058人で、うち県内企業への内定者が719人、県外企業が1,339人となっています。これにより、県内就職の割合は前年から1.0ポイント増の34.9%、県外就職の割合は4.0%減少しました。さらに、県内出身者が県内企業へ内定を得た割合は57.2%となり、地域出身者の地元志向の高さを示しています。
就職希望者を地域別に見ると、県内就職を希望する者は1,122人で、前年同期比で8.0%減少し、内定率は64.1%と5.3ポイント増加しています。一方、県外就職を希望する者は1,770人で、3.5%の減少を記録しつつも内定率は75.6%と安定した水準を保っています。このデータから、県内よりも県外での就職内定率が高い状況が浮き彫りになりました。
未内定者への支援体制も強化されています。長崎労働局では、就職支援ナビゲーターを活用し、各大学と連携して未内定者を支援しています。この支援には、ハローワークや新卒応援ハローワークへの登録促進、個別就職支援の実施、求人情報の提供、セミナーの開催などが含まれます。これにより、未内定者が就職活動を継続できるようサポートしています。
また、主要産業別の就職内定状況を見ると、県内企業では製造業、サービス業、医療・福祉分野などが多くの内定者を受け入れており、それぞれ前年同期比で微増または横ばいの状況が確認されました。県外企業では、IT関連や商社が引き続き高い人気を集めていることが特徴的です。
このデータは、長崎県内の大学生の就職動向を理解する上で非常に重要です。県内企業の採用担当者にとっては、地域出身者が地元に留まる割合を高めるための具体的な施策を検討するきっかけになるでしょう。また、県外企業の担当者にとっては、県外志向の学生をどのように自社へ引きつけるかが課題として浮かび上がります。
全体として、地域経済の活性化や若者のキャリア形成を促進するためには、地域の特性や学生のニーズを踏まえた採用活動が求められます。特に、県内就職を希望する学生の割合が減少傾向にあることを踏まえ、県内企業が学生の関心を引くような魅力的な職場環境やキャリアパスを提供することが重要です。一方で、県外志向の学生にも目を向け、地域の強みを伝える広報活動が効果的でしょう。
さらに、今後の施策として、県内企業とのインターンシップの拡充や大学との連携による就職支援体制の強化が挙げられます。学生が早期に企業との接点を持つことで、実際の働き方やキャリアビジョンを明確にしやすくなり、就職後の定着率向上にも寄与するでしょう。
⇒ 詳しくは長崎労働局のWEBサイトへ