2024年11月24日
労務・人事ニュース
北関東の人手不足:建設業や製造業で求人減少、外国人労働者が増加傾向の現状
景気ウォッチャー調査(令和6年10月調査)― 北関東(先行き)―(内閣府)
北関東地域の令和6年10月における経済状況は、多方面にわたり注目すべきトレンドが観察されています。特に、商業、小売業、サービス業、製造業といった分野での消費者マインドや景気の先行きに関する評価は、地域経済の現状を如実に示しています。調査結果からは、回復基調の兆しを見せる一方で、依然として多くの課題が存在することが浮き彫りとなっています。
まず、商業分野における消費動向では、季節的要因がプラスに働く場面が目立ちました。商店街の代表者からは、暖冬が続けば高齢者の外出機会が増加し、観光や外食に伴う消費が活発化するとの期待が示されました。また、小売業界ではお歳暮需要に関する前向きな見通しが聞かれています。一方で、物価高や節約志向が強まる中、百貨店などでは大型セールを実施しても消費者が必要最低限の購入に留まる傾向が観察され、全体的には現状維持かやや悪化する見通しとの声もありました。
次に、観光や外食産業では、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に薄れ、以前の水準に戻りつつあるという意見が多く寄せられました。都市型ホテルでは、前年を上回る予約状況がレストラン売上の相乗効果を生み出し、小グループ向けの忘年会・新年会プランの販売も進んでいます。ただし、宿泊施設全般においては人手不足が深刻で、特にコロナ禍を機に熟練スタッフが退職した穴を埋められず、定休日を設けざるを得ない事業者も少なくありませんでした。この点は、地域の観光産業における回復のボトルネックとなっていると言えるでしょう。
さらに、製造業と輸送業に関しては、複雑な動きが見られました。特に自動車関連では、主要取引先の生産計画の不透明さが課題として挙げられました。電気機械器具製造業でも、原材料費の高騰が企業収益を圧迫しており、受注増が赤字増加に繋がるという逆転現象が発生しています。輸送業においては、季節商材の取り扱いが前年並みを見込む一方で、燃料費や協力会社のコスト増が利益率を圧迫しています。
一方で、雇用関連の動向も注視する必要があります。調査によれば、建設業や製造業での求人は減少傾向にある一方、医療・福祉分野では増加が確認されています。また、外国人労働者の増加が目立つとの意見もあり、今後の労働市場での多様性が進む可能性が示唆されました。しかし、人材派遣業では需要の高まりが続いている一方で、物価高が消費マインドを冷やす懸念も指摘されています。
地域経済の先行きを左右する要素として、選挙結果や新たな政策がどのように展開されるかも重要です。一部の経営者からは、衆議院議員選挙後の経済政策への期待が表明されましたが、現状のまま推移するのではないかという慎重な意見も少なくありません。また、インバウンド需要が継続しているものの、冬季に向けては冷え込みが予測されており、今後の動向を注視する必要があります。
地域の住宅関連産業でも、深刻な人手不足が課題として挙げられました。特にリフォーム業や住宅管理業では、依頼を受けても対応しきれず失注するケースが増えており、経営に影響を及ぼしています。また、不動産業界では賃貸物件の空室が埋まらない状況が続いており、地域経済全体への波及効果が限定的であることが伺えます。
北関東地域では、これらの課題を克服しつつ、消費の拡大や観光産業の復調を図る必要があります。特に、政策的な後押しや地域の特色を活かした取り組みが重要となるでしょう。各産業が抱える具体的な課題を解決し、地域経済の持続的な発展を実現するための戦略が求められています。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ